最新のガイドラインを読み直したいけど時間がない・読んだけど要点がわからないとお悩みの先生は多いことでしょう。
若手の先生の中には読んでみたけど臨床への活かし方がわからない方もいると聞きます。
しかし支台築造などの臨床で避けられない「ちょっと苦手な処置」も、ガイドラインに則りエビデンスのある治療を選択していくことで成功率が上がり苦手意識が改善されていくこともあります。
ガイドラインなので全て大切なのですが、特に大切なところだけ効率的に学んでみませんか?
このセミナーでは「診療ガイドラインの基礎知識」をテーマに、う蝕・歯内療法・糖尿病患者の歯周治療など高頻度で行う処置のガイドラインの要点の説明、臨床への活かし方・具体的な用例について 歯科医師と女優の2刀流で活躍する 矢作ゆきな先生に解説していただきます。
ガイドラインの目的な構成についても説明していただくため、他のガイドラインと読むための力を付けるのにも役立ちます。
最後にクイズ形式での知識チェックもあります。
みんなで目指せ、ガイドライン博士!
こんな方におすすめ
👉 毎日行う治療のガイドラインを確認したい
👉 ガイドラインの臨床への活かし方を知りたい
👉 標準治療を身に付けたい
講義目次
ガイドラインの目的と構成
臨床への活かし方
う蝕治療ガイドライン
歯内療法診療ガイドライン
糖尿病患者に対する歯周病ガイドライン
本日のまとめ
元SKE48メンバー(8期生)。アイドル活動と学業を両立し、昭和大学歯学部を卒業。現在は歯科医師として日々診療する傍ら、メディア出演やSNS発信などのタレント活動を継続している。