外部頚部吸収(ECR)は、日常臨床で偶発的に発見されることも多く、進行度や発症部位によって治療方針が大きく変わる病変です。
ゆえに「これって保存なの?抜歯なの?」と迷われる先生も多いと思います。中にはとりあえずCRで対応してみたけれどすぐに脱離してしまった、歯質を削りすぎて予後不良となってしまった経験のある先生もいらっしゃる
のではないでしょうか?
このセミナーでは「ECRの治療バリエーション」をテーマに、ECRの分類・診断、ステージごとの保存適応と抜歯判断について、実際の症例を交えて野間デンタルオフィス天神院長の野間俊宏先生に解説していただきます。複雑な病態を持つECRに対して、臨床現場で即実践可能な知識と技術を身につけ、より確実な治療成果と患者満足度の向上を目指すための実践的セミナーです。
こんな方におすすめ
👉歯頚部外部吸収の対応法を身に付けたい
👉治療のバリエーションと実際の手技を学びたい
👉長期予後とフォローアップについて知りたい
講義目次
歯頚部外部吸収の特徴
CBCTによる分類
デンタルX線写真による分類
各種治療法の実際
経過観察、抜歯という選択肢の妥当性
講師
九州大学歯学部卒業、九州大学大学院歯学研究院口腔顎顏面病態学講座口腔顎顏面外科学分野にて博士号取得。福岡市内歯科医院勤務。まつうら歯科医院非常勤勤務。著書・講演に「このまま使えるDr.もDHも!歯科医院で患者さんにしっかり説明できる本2」「歯界展望/2024年3月号特別企画/クラック・歯根破折」など多数。