「削って詰めたから、う蝕は治った」「歯周ポケットが3ミリになったから、歯周病は治った」。
このように考えた経験はありませんか? その考え方、実は、大きな誤解です。
う蝕や歯周病は完全に治癒することはありません。これらの疾患はバイオフィルム内の病原性細菌による感染症であり、バイオフィルムを完全に除去することは難しいからです。
このセミナーでは、バイオフィルム内の病原性細菌とその病態についての基礎知識から、実践的な治療戦略、さらには患者への適切な指導まで、最新のエビデンスに基づく考察をお届けします。
う蝕や歯周病への誤解、今すぐにでも正してみませんか?
こんな方におすすめ
👉 う蝕と歯周病治療の効果が出ず悩んでいる
👉 手技や指導のコツが知りたい
👉 効率的な治療計画を立てたい
講義目次
どこからくるの?虫歯菌と歯周病菌
虫歯と歯周病の病因論変遷
なぜ虫歯は起こるのか
なぜ歯周病は起こるのか
病気の治療=病気の原因を取り除く
病因論を正しく理解し効果的な歯磨き指導を
大阪大学大学院歯学研究科予防歯科学講座 特任教授。大阪大学歯学部卒業後、大阪大学歯学部に助手として入局。大阪大学歯学部附属病院講師、同大学大学院歯学研究科予防歯科学教室教授を経て現職に至る。大阪大学大学院歯学研究科副研究科長、大阪大学大学院歯学研究科長/歯学部長、日本口腔衛生学会理事長。著書・講演に「あなたの知識は最新ですか?歯科衛生士のための21世紀のペリオドントロジー ダイジェスト」「天野ドクターの歯周病絵本 バイオフィルム公国物語」など多数。