歯科医師のための「腸内細菌」学 - 予防医学の重鎮、天野先生が教える「腸活」と口腔疾患との関連性
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

歯科医師のための「腸内細菌」学

予防医学の重鎮、天野先生が教える「腸活」と口腔疾患との関連性
1時間08分
天野 敦雄

講義詳細

ダイエットの一環として流行っている「腸活」に歯科が関与していることをご存知ですか? 以前から歯科と全身疾患の関係性は言われてきましたが、最近は特に歯周病菌が腸内環境を乱し様々な全身疾患を引き起こすのではないかと注目を集めているんです。 動物実験においても、歯周病菌を口腔から投与された個体では腸内環境の変動や血中内毒素レベルの上昇が認められたとの報告があり、そのことからもプラークコントロールや歯科検診など日常的な口腔内ケアが口腔内環境と腸内環境の両方を整えることとなり、疾病予防に繋がると考えられます。 しかし歯学部の微生物の授業で腸内細菌に触れる時間は限られており、これらのメカニズムに関する知識を有する先生は限られているように感じます。 このセミナーでは「腸内細菌」をテーマに、なぜ歯科医師が腸内細菌について知るべきか、歯周病が腸内フローラを乱すメカニズムとそれによる影響、歯科で用いる薬剤の腸への作用について 大阪大学大学院歯学研究科予防歯科学講座 特任教授 天野敦雄先生に解説していただきます。 口腔から全身の健康を守る時代、腸内細菌を知らずしてどうして歯科医師が名乗れるのかー…。

こんな方におすすめ

👉 歯科で使える腸活について知りたい 👉 臨床で役立つ微生物学の話が聞きたい 👉 口腔と全身疾患について学びたい

講義目次

  • 歯科で腸活
  • 歯周病菌と腸内フローラ
  • 全身疾患にいたるまで
  • 歯科で使う薬剤の影響
  • 実験データから紐解く有用性
天野 敦雄
講師紹介
天野 敦雄
歯科医師

大阪大学大学院歯学研究科予防歯科学講座 特任教授。大阪大学歯学部卒業後、大阪大学歯学部に助手として入局。大阪大学歯学部附属病院講師、同大学大学院歯学研究科予防歯科学教室教授を経て現職に至る。大阪大学大学院歯学研究科副研究科長、大阪大学大学院歯学研究科長/歯学部長、日本口腔衛生学会理事長。著書・講演に「あなたの知識は最新ですか?歯科衛生士のための21世紀のペリオドントロジー ダイジェスト」「天野ドクターの歯周病絵本 バイオフィルム公国物語」など多数。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。