消えない瘻孔の原因はナニ?
クリニックに1人はいるであろう消えない瘻孔を持つ患者さん。
瘻孔が消えない原因は難治性だからではなく、誤診にあるかもしれません。
咬合性外傷やプラークコントロールの不良、前の治療の不備など消えない瘻孔の原因には様々なものがあり、最初の診断を誤ってしまうと永遠に症状が消えず患者さんから不信感を抱かれてしまう原因になります。
このセミナーでは「消えない瘻孔と難治性根管治療」をテーマに、瘻孔が残存する原因と診査診断のポイント、難治性疾患に対処するための基本的な知識について 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科医歯学系専攻口腔機能再構築学講座歯髄生物学講師 渡邉聡 先生に解説していただきます。
難しい症例こそ「どのくらい時間がかかるか」などを患者さんに説明し、信頼関係を築くことが鍵になります。どんな説明を患者さんが求めているのか、その答えは診査結果のどこにあるのかについてもお話ししていただきます。
難治性疾患であっても原則は同じ、根管治療のルールを再確認して難症例に挑みましょう。
こんな方におすすめ
👉 瘻孔が消失しない症例に困っている
👉 難治性根尖病変を対応法を身に付けたい
👉 根管治療のコツが知りたい
講義目次
瘻孔が消失しない理由
根管治療の基本
瘻孔が残る理由
患者さんが求めること
症例供覧

講師紹介
渡邉 聡
東京科学大学病院 歯科(歯系診療部門)病院教授
東京科学大学大学院医歯学総合研究科 口腔機能再構築学講座歯髄生物学分野 講師。東京科学大学病院 歯科(歯系診療部門)病院教授。北海道大学歯学部卒業後、東京医科歯科大学歯学研究科医歯学系専攻口腔機能再構築学講座歯髄生物学分野にて博士号取得。東京医科歯科大学歯学部附属病院診療科維持系診療科むし歯外来医員(歯病)を経て現職に至る。著書・講演に「歯内療法を再考する」「これからの臨床にかかせない最新歯科用レーザー機種の選び方&活用法ガイド 」など多数。