小児のカリオロジー - 病因論から介入判断、よくある疑問を解決
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

小児のカリオロジー

病因論から介入判断、よくある疑問を解決
1時間52分
名生 幸恵

講義詳細

「こどもの虫歯は進みやすい」。よく聞く話ですが、それって本当でしょうか? 確かに、一度う蝕処置した部位が二次カリエスになったり、何度もCRが脱離したり、挙句の果てに歯内療法が必要になったりする経験、みなさんあると思います。 その原因は「乳歯」だから、なのでしょうか?もしかしたら処置に不備があったのかもしれません。 またう蝕に「なりやすい子」「なりにくい子」なんていう表現も耳にします。生活環境とも密接に関係する小児のう蝕では、その対応と指導、正しい予防の知識普及も必要です。 このセミナーでは、乳歯・幼若永久歯のう蝕をエビデンスに基づき考察、正しい対応法と適切な手技、予防と指導について最新の見解をもとにお話しします。 その勘違い、今のうちに正しておきましょう。

こんな方におすすめ

👉 小児のう蝕対応に悩んでいる 👉 乳歯の特徴について学びたい 👉 乳歯・幼若永久歯のう蝕予防と指導を身につけたい

講義目次

  • 乳歯、幼若永久歯う蝕の基礎知識
  • 大人に比べて進行がはやいの?
  • 二次カリエスになりやすい?
  • なぜかCR脱離しやすい?
  • う蝕が多い子少ない子
  • 予防と指導
名生 幸恵
講師紹介
名生 幸恵
歯科医師

日本歯科大学生命歯学部小児歯科学講座講師。日本歯科大学歯学部卒業後、博士(歯学)取得。日本歯科大学生命歯学部小児歯科学講座助手、同助教を経て現職。著書・研究に「生態学的プラーク説に基づいた新しい乳幼児齲蝕病変適用薬の開発」「歯科国試パーフェクトマスター小児歯科学 第5版」など。日本小児歯科学会認定専門医・指導医、保育士、公認心理師。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。