「この根充、ちょっとアンダーだな…」。
ありがちなエラーですが、なぜ起こるのか理解できていますか?
”絶対失敗する”ところさえピンポイントで押さえることができれば、根管充填の方法やテクニック、経験値などは必要ありません。
重要なのは何よりも失敗しがちなポイントを把握し、根管充填までのプロセスをしっかりと行うことです。
このセミナーでは根管充填について、最新のデータやエビデンスを交えながら、根管形成の方法から根管充填のバリエーション、シーラーの選択や封鎖性の差異に至るまで、東北大学の八幡祥生先生に解説いただきます。
再現性の高い「ピッタリ」根管充填を身につけましょう。
こんな方におすすめ
👉 根管充填のバリエーションとその注意点を学びたい
👉 失敗するポイントが知りたい
👉 再現性の高い高精度の根管充填を身につけたい
講義目次
なぜ根管充填で失敗するのか?
押さえておくべき注意点とプロセス
根管充填のバリエーション
シーラーの選択とそれぞれの違い

講師紹介
八幡 祥生
東京科学大学 歯髓生物学分野 教授
東京科学大学 歯髓生物学分野 教授。岩手医科大学歯学部卒業後、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科修了博士(歯学)、同大学歯学部附属病院医員、昭和大学歯学部歯内治療学部門助教、米国ウェストバージニア大学歯内療法学講座客員助教、米国国立標準技術研究所客員研究員、東北大学大学院歯学研究科歯科保存学分野助教を経て現職に至る。日本保存学会専門医指導医。著者・講演に「Endo Case Discussion #7.難治性再根管治療【吉岡隆知先生×八幡祥生先生】」「自己血製剤(CGF)を併用した歯根端切除術の多施設共同臨床研究」など多数。