開咬・過蓋咬合はどこまでアライナー矯正で治せるのか。
アライナー矯正を行う先生は年々増加しておりますが、開咬・過蓋咬合など垂直的不正咬合を伴う症例では恐る恐る治療を進めていたり、経験則頼りの治療になってしまっている方も少なくないと感じております。
特に過蓋咬合に関しては咬合をジャンプさせる必要もあり、軽度の叢生と比較して治療期間が読みにくい・時間を要してしまうこともあります。
「どのくらいの深さまでなら治せる?」「どのくらい噛めるようになる?」
アライナー矯正による歯の動きをマスターし、根拠に基づいた開咬・過蓋咬合の治療のノウハウを身につけませんか?
このセミナーでは「開咬・過蓋咬合のアライナー矯正」をテーマに、開咬・過蓋咬合の治療に関する基本的知識からアライナー矯正を行うために重要な診査診断と治療計画の立て方、処置の流れに至るまでを日本矯正歯科学会認定医の文野弘信先生に解説していただきます。
実際の症例をもとにどのような過程をなぞって治っていくか、どのような場合だとトラブルが生じやすいについてもお話ししていただきます。
噛める喜びを1人でも多くの患者さんに提供しましょう!
こんな方におすすめ
👉 開咬・過蓋咬合に対するアライナー矯正について知りたい
👉 咬合に問題がある症例の矯正治療を身に付けたい
👉 アライナー矯正のアドバンスを学びたい
講義目次
開咬・過蓋咬合の捉え方
アライナー矯正の適応
診査診断のポイント
経過の追い方
症例供覧
東京歯科大学卒業後、ニューヨーク大学大学院修了。文野矯正歯科院長。日本矯正歯科学会認定医。著書・講演に「アライナー矯正治療の基本」「未来型歯科診療. 患者さんにやさしいデンタルチェア」など多数。