アライナー矯正において便宜抜歯を併用する場合、移動形式の得手不得手から抜歯窩などへの望まない歯の移動が生じてしまうことは珍しくありません。
また便宜抜歯を併用するとなると必然的に移動量が増え、アライナーの枚数や治療期間が増加してしまい患者さんの負担も大きなものになってしまうでしょう。
しかし患者さんが希望した場合など、アライナー矯正と便宜抜歯を併用しなければならないことも。
お断りするというもの患者さんを思っての選択の1つですが、アライナー矯正と便宜抜歯の併用術を身につけ治療の幅を広げませんか?
このセミナーでは「AngleⅡ級・抜歯症例のアライナー」をテーマに、アライナー矯正と便宜抜歯を併用するリスク、適応症・禁忌症、着手していい症例の見極め方と治療の流れに至るまでを昭和大学歯科病院病院長・日本矯正歯科学会臨床指導医の槇宏太郎先生に解説していただきます。
実際の症例をもとに治療計画や選択の根拠について事細かにお話ししていただきます。
やってみたい、そう思った時が学びの時。
便宜抜歯を伴うアライナー治療に興味のある先生、ぜひご覧ください。
こんな方におすすめ
👉 抜歯を伴うアライナー矯正について学びたい
👉 アライナー矯正のバリエーションを増やしたい
👉 叢生症例におけるアライナーのポイントが知りたい
講義目次
抜歯を伴うアライナー矯正
適応症と注意点
診査診断のポイント
リカバリー術
症例供覧
昭和大学特任教授/昭和大学歯科病院長。昭和大学歯学部卒業後、同大学大学院歯学研究科修了(歯学博士)。昭和大学歯学部歯科矯正学講座講師、UCSF客員教授(San Francisco,USA)、昭和大学歯学部歯科矯正学講座主任教授、Basel大学客員教授(Basel,Switzerland)、早稲田大学理工学術院客員教授、昭和大学歯科病院長・歯学部長・理事を歴任。昭和大学歯科病院 病院長。日本矯正歯科学会認定医・臨床指導医。著書・講演に「顎顔面のバイオメカニクスとアライナー矯正」「失敗しないアライナー矯正」など多数。