「私、失敗しませんから」。患者さんに胸を張って言えますか?
医療において100%は存在しませんが、患者さんに提供するならば自信を持って行うべきです。
しかし、最近注目を集めているアライナー矯正は「導入しやすい矯正治療」といったイメージから、曖昧な知識・技術のまま治療をしている術者も少なくありません。
「スペースが埋まらない」「開口になってしまった」「歯根が露出した」など、”しくじり症例”に出会ったことはないでしょうか?
「失敗は成功の母」。言葉の通り、患者さんのアライナー矯正へのニーズが高まる今、事例に学んでおきませんか?
このセミナーでは「アライナー矯正の失敗事例」をテーマに、マウスピース矯正の基本から失敗しない症例の選び方と注意するポイント、アタッチメントの正しい付け方、IPRのテクニック、失敗した時のリカバリー方法に至まで日本矯正歯科学会臨床指導医の常盤肇先生に解説していただきます。
その「しくじり」が、患者さんの人生を左右します。
こんな方におすすめ
👉 アライナーで失敗した経験がある
👉 IPR、アタッチメント設置などの手技を学びたい
👉 失敗症例のリカバリーについて学びたい
講義目次
なぜアライナーで失敗しやすいのか?
矯正治療の基本と症例選択
しくじりポイントと回避術
IPRとアタッチメント設置
失敗症例からのリカバリー
医療法人社団 真歯会 常盤矯正歯科医院 院長。
鶴見大学歯学部 卒業後、同大学 歯科矯正学講座 助手、助教、講師、臨床教授を経て現職。
同大学院にて博士取得(歯科矯正学)。
日本矯正歯科学会 認定医・指導医・臨床指導医(旧専門医)。