我々歯科医療者を悩ませる、ブラキシズム。
顎関節症の発症・進行のリスク因子であるばかりでなく、歯周組織や補綴装置へダメージを与え、歯根破折やアブフラクションを引き起こすなど、多くの厄介ごとが知られています。
ブラキシズムの適切な診断と対応が出来なければ、今後歯科治療を行う上で大きな障壁となることは間違いありません。
「そもそもどんな治療法の選択肢があるのか?」「スプリントのデザインはどうする?」「ブラキサーの補綴治療、どこに注意すべき?」
こうした疑問、まとめて解決いたします。
このセミナーでは、ブラキシズムの正しい検査・診断のフローから、実際の治療のコツ、ブラキサーの補綴治療の注意点、そして最新のエビデンスに至るまで、明海大学の藤澤先生に徹底解説していただきます。
ブラキシズムへの対応力を大きく引き上げる120分です。ぜひご参加ください!
こんな方におすすめ
👉 ブラキシズムの患者の対応で悩んでいる
👉 スプリント療法のポイントを学びたい
👉 最近のトピックが知りたい
明海大学名誉教授。岩手医科大学歯学部卒業後、同大学大学院歯学研究科 修了、同大学歯学部歯科補綴学第二講座 助手、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA) 客員研究員、岩手医科大学歯学部歯科補綴学第二講座 講師、明海大学歯学部 機能保存回復学講座 クラウンブリッジ補綴学分野 教授を経て現職。日本補綴歯科学会 専門医・指導医、日本歯科審美学会 認定医・理事、日本顎関節学会 専門医・指導医、日本歯科心身医学会 認定医・指導医、日本顎口腔機能学会 常任理事。編集書籍に「患者満足度を高める審美歯科のQ&A32 」、他著書多数。