「破折している歯を保存する治療」を耳にすることが多いですが、先生の中には自分には遠い世界の話と感じている方が多いように感じます。
実際に歯科医師の技量に大きく左右される領域ではありますが、これは最新の技術や特別なテクニックを使わなければならないということではなく、基本的な診療の底上げが重要なのです。
実際に一見抜歯適応な歯であっても歯内治療・歯周治療を駆使することで保存された症例も多く、適切なメインテナンスにより長期予後に繋がった症例も多数あります。
このセミナーでは「リスクを持つ歯へのアプローチ」をテーマに、歯の保存の可否を判断するための歯周組織の見方、歯内療法・歯周治療の応用法、保存不可能な場合の補綴治療の方針の立て方について実際の症例を用いて 光ヶ丘歯科院長 長谷川善弘先生にご解説していただきます。
抜歯後の補綴治療も抜いて入れて終わりではなく、抜歯の原因を取り除いたうえで生体の変化に追従した調整が必須。それを可能にするための技術・知識の繋げ方についても伝授していただきます。
こんな方におすすめ
👉 抜歯・保存の判断力を身に付けたい
👉 極力歯を保存するための対応を学びたい
👉 一口腔単位での考えかた・治療計画が知りたい
講義目次
その歯は抜歯するしかないのか
保存の判断のための診査・診断
保存する場合の治療計画
抜歯適応時の治療計画
長期予後のためのメインテナンス
愛知学院大学卒業。光ヶ丘歯科院長。著書・講演に「歯の保存にこだわる臨床(インプラントを考える前に)」「破折歯保存の適応症を再考する」など多数。