「患者さんの満足度が上がらないのはなぜ?」「治療は上手くいったのに悪い口コミを書かれた」その理由は医療面接が正しく行われていないからかもしれません。
「セラミックインレーはメタルより見た目も物保ちもいいですよ!」と勧めて綺麗に直しても保険治療希望していたり、審美性に関心がない患者さんであれば「なんか高いお金取られた」で終わってしまうリスクがあるのです。
患者さんが求めていることを汲み取り対処する、勧めたい治療があればそれらを加味した上で伝え方を工夫して話す。このステップを省いてしまうといい仕事をしたのに評価されない、残念な結果に終わってしまうのです。
このセミナーでは「医療面接」をテーマに、医療面接の基礎から患者さんの満足度アップにつながるポイント、先生が勧めたい治療の説明の仕方、やってはいけないことについて 明海大学保健医療学部口腔保健学科総合診療歯科学・教授 礪波健一先生に解説していただきます。
話し上手は聞き上手から。患者さんの言葉に耳を傾けるところから始めてみませんか?
目指せ、なんでも相談したくなる先生!
こんな方におすすめ
👉 患者さんの行動変容を促したい
👉 治療法の説明が伝わらない
👉 医療面接の基本的な流れを勉強したい
講義目次
「場」を管理しよう
共感的態度とは?
Rephraseの力学
動機付けができる医療面接のポイント
歯科で使える、心理学的なtips
明海大学保健医療学部口腔保健学科総合診療歯科学・教授。東京医科歯科大学卒業後、同大学大学院にて博士課程を取得。東京医科歯科大学歯学部附属病院診療科総合診療科歯科総合診療部医員・助教・講師、同大学大学院医歯学総合研究科医歯学系専攻全人的医療開発学講座歯科医療行動科学助教・講師、高崎歯科衛生専門学校非常勤講師を歴任し現職に至る。著書・講演に「正確で効率的な歯科総合診断」「我が国の医療不信に関する問題とその対応」など多数。