エナメル突起をはじめとする形態異常は歯周炎の進行回復に大きく関与する要因であると考えられます。
歯周病と因果関係が異常形態に限らず、根管治療やS R Pなどの処置を行う際には正常解剖の知識も欠かせない内容となっており、歯根の形態を学ぶことは臨床において非常に有意義であるとされています。
また歯根の形態には人種差もあり日本人特有のものも存在しますが、探してみてもなかなか日本人の歯根形態にフォーカスを当て収集したデータか臨床を紐解く機会には出会えないのではないでしょうか?
このセミナーでは「歯根表面形態を知ろう」をテーマに、日本人を対象とした研究から根面溝・斜切痕などの歯根の特徴と治療時の注意点、異常形態を3D写真と先人のデータを用いて神奈川歯科大学口腔治療学分野特任講師の光家由紀子先生に解説していただきます。
歯根の形態を学ぶことは、歯周基本治療の質の向上にも繋がり、予防歯科に特化したい・DH中心のクリニックを目指している方にもおすすめのセミナーです。
見えにくい、だからこそ学ぶ価値がある。
歯根形態について学び、明日からの治療に活かしましょう。
こんな方におすすめ
👉 歯周治療のスキルアップがしたい
👉 歯根表面の形態について詳しく学びたい
👉 歯周炎のコントロールについて知りたい
講義目次
日本人の歯根形態
歯根の形態異常
処置における注意点
データに基づくテクニック
講師
神奈川歯科大学口腔解剖学分野 特任講師。神奈川歯科大学歯学研究科博士課程(歯周病学)修了後、神奈川歯科大学歯周病学講座 助手、神奈川歯科大学歯周病学講座 非常勤講師を経て、ゆき歯科医院(東京都町田市)開設。日本歯周病学会 認定医。著書・講演に「超音波スケーラー「キャビトロン」の基本的な使用方法」「“超音波”を攻略せよ ペリオドンタル・デブライドメント: プラス1」など多数。