顎関節症の診断のもと治療を行なっても、思った様な改善が得られないこともあります。
その様な場合にはどんな事態が考えられるのでしょうか。また、その対応はどうしたら良いので
しょうか。
本項では、一見顎関節症と見紛う様な良く似た臨床症状を伴う疾患について解説します。
また、高次医療機関への紹介やその時期をどの様に判断するべきなのかについても考えてみたいと思います。
主な講義内容
・・高次医療機関への紹介すべき適応症例とタイミング
・・最新の顎関節外科治療
講師
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 顎顔面頸部機能再建学講座 顎顔面外科学 講師。鶴見大学 歯学部歯学科卒業後、東京医科歯科大学 医歯学総合研究科 顎顔面外科学分野 博士課程修了、同歯科大学 大学院医歯学総合研究科 助教、同大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 顎顔面頸部機能再建学講座 顎顔面外科学 助教を経て現職。口腔外科専門医、日本顎関節学会専門医、日本顎関節学会指導医。共著に「TCHマネジメントとリハビリトレーニングで治す顎関節症」等。