高口蓋や口腔粘膜の白斑、口腔内には先天性疾患のヒントになる所見は多々ございます。
しかし日常臨床においてそれらを見落とすことは多く、知ってはいるけど現場で行かせていないというケースも多いことでしょう。
けれど検診の際に口を診て全身疾患を特定出来れば保護者からの信頼は跳ね上がり、ファン化にも繋がるでしょう。
また経営面に限らず、全身疾患と口腔の関係性を深く理解することは医療従事者としてのスキルアップにもなります。
このセミナーでは「口腔内所見でわかる先天性疾患」をテーマに、ダウン症を始めとする口腔内に所見を持つ先天性疾患についても基本的知識から実際に遭遇した場合の対応法について日本矯正歯科学会認定医・指導医の森下格先生に解説していただきます。
処置をする際の注意点などについてもお話ししていただきます。
歯科と全身疾患の重要性が言われる今だからこそ必要な知識が得られます。
こんな方におすすめ
👉 先天性疾患の特徴ついて学びたい
👉 口腔内所見から得られる知識を増やしたい
👉 かかりつけ歯科医としての役割を身に付けたい
講義目次
先天性疾患について学びたい
口腔内に所見があるもの
発見時の対応
チェアサイドで必要な知識

講師紹介
森下 格
公益社団法人日本矯正歯科学会指導医
九州大学歯学部卒業後、同大学歯学院歯科矯正学専攻。九州大学歯学部付属病院矯正歯科医員、医療法人雪ノ聖母会聖マリア病院矯正歯科診療医長、社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院矯正歯科診療部長を経て、医療法人天神矯正歯科クリニック院長に就任。公益社団法人日本矯正歯科学会認定医・指導医。著書・講演に「エッジワイズ法の基礎 歴史に学ぼう」「森下 格先生による ブラケット矯正・診断のリスキリング」など多数。