「歯科臨床でも筋肉は大切!」という風潮が強まりつつありますが、その理由について患者さんにしっかり説明できますか?
現在日本は超高齢社会に突入しており、健康寿命の延長が重要とされています。元気に生活をするうえで食事は欠かせない要素であり、そこで咀嚼や摂食・嚥下に関与する口腔機能が関わってくるのです。
「口腔機能低下症」「口腔機能発達不全症」など病名の新設や点数も付与されるなど、口腔機能疾患の知識は歯科医師にとって必須になりつつあるいま。歯科臨床における筋肉の意義を再確認してみませんか?
このセミナーでは「歯科臨床においてなぜ筋肉が重要になってきたのか」をテーマに、筋肉の基礎知識から、社会の健康観と歯科医療について、口腔機能と筋肉の関係性、基質的疾患と機能的疾患の違いや業務上の注意点ついて 日本スポーツ歯科医学会認定スポーツデンタルハイジニスト 姫野かつよ先生に解説していただきます。
超高齢社会で求められる歯科臨床の知識が身につきます。
こんな方におすすめ
👉 これからの時代に役立つ口腔管理の話が聞きたい
👉 理学療法の知識を身に付けたい
👉 口腔機能疾患について学びたい
講義目次
基礎知識:身体における筋肉の働き
社会の健康観と歯科医療
口腔機能と運動器・筋肉
機能的疾患を理解する
これからの口腔機能管理と筋肉
すぐに役立つ筋肉知識
知っておきたい管理業務の法的問題
京都歯科医療技術専門学校卒業。タケウチ歯科診療所勤務。京都歯科医療技術専門学校非常勤講師、日本スポーツ歯科医学会認定スポーツデンタルハイジニスト。著書に「口腔理学療法こと始め 口腔機能改善の新しいツール 最新の理論から実践の極意まで」「姫野かつよの歯科筋機能学勉強ノート 筋肉を知れば歯科臨床が面白い 読んで、見て、触れて覚える筋の働き」など多数。