訪問診療の最終目標は予防管理型に移行することであり、そうするだけで診療点数が大きく変わることをご存知ですか?
訪問歯科は歯科界隈でもまだ深く着手している先生の少ない未開発な領域であり、国からの要望も大きいことから昨今の保険診療・介護保険の改訂でも介護施設との連携力を持つ歯科医院に有利に働くような変更が施されています。
超少子高齢化の進行と摂食支援の需要が高まると言われる今後の歯科業界において求められる医療とは、それに向けていま何ができるのか、その時に安定して点数を取るためにはどんな歯科医院システムが必要なのか。このタイミングで考えてみるのはどうでしょう。
このセミナーでは「訪問歯科診療での点数算定システム構築」をテーマに、効率良く・純利益率の高い訪問診療を行うための医院の作り方、訪問と外来のバランス、介護施設の協力院になるためには、算定用法、今後の展望について 生田歯科医院院長 生田図南先生に解説していただきます。
知らないと損する、知ると自分も始めたくなる、訪問診療のセミナーです。
こんな方におすすめ
👉 介護施設の協力院になりたい
👉 予防管理型へ移行するためのステップを学びたい
👉 訪問診療で稼ぐためのシステムの作り方を知りたい
講義目次
いま求められる訪問診療
予防管理型になることのメリット
点数算定システムと医院作り
訪問と外来
介護施設との連携
福岡県立九州歯科大学卒業後、日本大学松戸歯学部にて歯学博士取得。医療法人社団南生会生田歯科医院院長。歯周病菌のリアルタイムPCRによる検査施設 Microexam社 設立。タイ王国srirachaIDO 開業。国際歯周内科学研究会常任理事、日本摂食支援協会専務理事、日本保育歯科協会理事長、日本歯科薬物療法学会理事、日本口腔検査学会監事。著書・講演に「生田コース これからの10年の歯科医院経営を最強でいるための治療・経営講習会」、「歯周病は薬で治る!!―歯周内科学へのパラダイムシフト」など多数。