セルフケアとプロケアの質こそが、成否を分ける。歯周治療の基本だと思います。
「どう歯磨き指導をすればわかってもらえるんだろう」。日々悩みながらその方法を模索していませんか?
そんなあなたに「つまようじ法」という歯磨き法をご紹介します。
その名の通り、歯ブラシの毛先を「つまようじ」のように、歯間部に突っ込むという、シンプルな歯磨き法です。そして「つまようじ法」は術者磨きで行うのがポイントで、歯磨き指導はあまり行いません。
その爽快感がモチベーションとなり、患者さんもセルフケアを続けられる簡単な方法で、ある歯科医院では「つまようじ法術者磨き」の導入直後にレセプトが月200枚増加、リコール患者の定着につながりました。
このセミナーでは、30年以上に及ぶ長期管理症例から「つまようじ法」の驚くべき効果を知り、本当に効果を実感できる予防歯科の臨床論が学べます。
画面の前で、歯ブラシをご用意の上、その心地よさと効果を体感してください。
こんな方におすすめ
👉 実証に基づいた予防歯科を学びたい
👉 つまようじ法について知りたい
👉 メインテナンス・口腔管理に力を入れている
講義目次
実はあまり知られていない、本当の予防歯科
歯周病治療と長期継続管理のポイント
炎症を改善するのはプラーク除去?ブラッシング?
歯周病予防とう蝕予防の違いを理解しよう
患者が喜んでリコール来院する魔法
長期症例から学ぶ、つまようじ法の効果
日本口腔衛生学会評議員/専門医。広島大学歯学部卒業後、岡山大学歯学部予防歯科学講座入局。1991年PMJ歯科診療所開業。「つまようじ法」の普及を中心に予防歯科に関する啓発活動を行う。NPO法人お口の健康ネットワーク理事、NPO日本フッ化物むし歯予防協会理事。