顎顔面、歯、歯周組織などが先天的・後天的原因により形態的または機能的に正常な咬合状態から逸脱した状態のことを不正咬合と呼びます。
矯正歯科治療の必要性の有無が不正咬合の1つの判断基準となります。
不正咬合には、さまざまな種類があります。「それぞれ歯の位置が正常ではないこと」「複数の歯の位置が正常ではないこと」「歯列弓の形態が正しくないこと」「上下の歯列の関係が正常でないこと」などが挙げられます。
個々の歯の位置異常による不正咬合には、転位や捻転、低位、高位、傾斜、移転などがあります。
【転位-Malposed tooth】
歯列弓を咬合面から垂直方向に見た時、個々の歯の位置が近遠心または頬舌側方向に外れている状態を転位といいます。
近心転位(mesioversion):正常な位置に対して歯が正中線に近づく方向に変位置している状態
遠心転位(distoversion):正常な位置に対して歯が正中線から違ざかる方向に位置している状態
唇側転位(labioversion):正常な位置に対して前歯が前方(唇側)に位置している状態
頬側転位(buccoversion):正常な位置に対して臼歯が外側(頬側)に位置している状態
舌側転位(lingoversion):正常な位置に対して歯が内側(舌側)に位置している状態
【捻転-Torsiversion】
歯を長軸方向からみたとき、長軸(歯の歯冠と根尖を結んだ線)を中心とした歯の位置が回転している状態を捻転といいます。
近心捻転:歯の正常な位置からその長軸を中心に近心方向に回転している状態
遠心捻転:歯の正常な位置からその長軸を中心に遠心方向に回転している状態
【移転(transversion)】
2本の歯の位置が逆転して萌出しており、正常な順番とは異なった状態。
【低位(infraversion)】
歯の切縁、尖頭、咬頭頂が咬頭線を越えて位置している状態
【高位(supraversion)】
歯の切縁、尖頭、咬頭頂が咬合線に達していない状態
歯の正常な位置からその長軸を中心に近遠心、頬舌側のいずれかの方向に変わっている状態
数歯にわたる位置異常による不正咬合には、正中離開や対称捻転、叢生などがあります。
【正中離開(diastema】 左右中切歯間に隙間ができている状態のことをいい、通常は上顎に多い。
【対称捻転(winging)】 上顎左右中切歯が正中線を挟んで対称的に捻転している状態のことをいい、近心捻転と遠心捻転がある。
【叢生(crowding)】複数の歯が転移、傾斜、高位、低位などの位置異常を起こし重なりあっている状態のことをいう。
歯列弓形態の不正による不正咬合には、狭窄歯列弓やV字型歯列弓、鞍状歯列弓、空隙歯列弓などがあります。
【狭窄歯列弓】
上顎郊外が深いなど、歯列弓の幅径が狭くなっている状態をいいます。
【V字型歯列弓】
狭窄歯列弓の一つですが、そのうち側方歯群の狭窄と中切歯の唇側が傾き、歯列弓がV字状の歯列弓であるものをいいます
【鞍状歯列弓】
下顎にみられる鞍状となった歯列弓のことをいい、鞍状歯列弓はは小臼歯が舌側に転位または傾くことによっておこります。原因としては、萌出する余地が不足することとされています。
【空隙歯列弓】
隣接する歯の歯の間に隙間がある歯列弓のことをいいます。
顎骨と歯のバランスが悪い場合、歯の数が不足している場合、舌が大きい場合、個々人に特有の習癖などがある場合に多く見られます。
垂直関係の異常による不正咬合には、過蓋咬合、切端咬合、開咬などがあります。
【過蓋咬合】
歯槽性のものと骨格性のものがあり、咬頭嵌合位において、前歯部の垂直的被蓋が大きいものをいいます。
【切端咬合】
前歯のオーバージェットとオーバーバイトがプラスマイナス0mmの状態(上下の切縁同士の噛み合わせで前後や深さに差がない場合)を切端咬合といい、咬頭嵌合位でみられます。
【開咬】
上下顎切歯の間に隙間のある状態、オーバーバイトがマイナスである状態で噛み合わせができていない状態をいいます。咬頭嵌合位でみられます。
水平関係の異常による不正咬合には、交叉咬合、鋏状咬合などがあります。
【交叉咬合】
交叉咬合とは上下顎歯列弓が側方的に交叉して咬合している状態をいいます。咬頭嵌合位において、みられます。