歯科用語集

2022年04月19日

Eichnerの分類(アイヒナーの分類)

「Eichnerの分類(アイヒナーの分類)」とは?歯科用語の解説と症例を紹介

Eichnerの分類(アイヒナーの分類)とは?

Eichnerの分類(アイヒナーの分類)とは、欠損歯列だけではなく、欠損歯がない健全歯列から無歯顎までの全ての上下の歯列の関係を分類の対象にした、Eichnerが1955年に発表した歯列の関係の分類方法です。上下顎左右側に存在する小臼歯、大臼歯の4箇所の「咬合支持域」を有しているかで分類されます。咬頭嵌合位で咬合接触がある場合は、その部位に「咬合支持域がある」とされます。つまり、咬合支持域は左右の小臼歯部と大臼歯部で4箇所あります。前歯部の咬合接触は咬合支持域としては評価しません。例えば、左上下の4番が欠損していても左上下の5番が咬合していれば左小臼歯部の咬合支持域はあると言えるのです。この評価の方法はEichinerが分類を決めるにあたって、補綴学的な機能性を重視したものだと考えられています。咬合支持域の数によってA群、B群、C群に大別されます。

Eichnerの分類A群

Eichnerの分類のA群は、咬合支持域が4つ全て存在する状態です。A-1~A-3で細分類されます。
  • A-1:上下顎ともに歯の欠損を認めない歯列
  • A-2:片顎に限局した欠損を認める歯列
  • A-3:上下顎ともに歯の欠損を認める歯列

Eichnerの分類B群

Eichnerの分類のB群咬合支持域が部分的に失っているが、4箇所全てが失われているが前歯部で咬合接触がある歯列が分類されます。B-1~B-4で細分類されます。
  • B-1:咬合支持域が3つ存在する
  • B-2:咬合支持域が2つ存在する
  • B-3:咬合支持域が1つ存在する
  • B-4:咬合支持域は存在しないが、前歯部は咬合接触している


Eichnerの分類C群

Eichnerの分類のC群は4つの咬合支持域も前歯部の咬合接触もない歯列です。C-1~C-3で細分類されます。
  • C-1:上下顎で残存歯があるが、対合歯との咬合接触がないもの(これをすれ違い咬合といいます。)
  • C-2:片顎が無歯顎である
  • C-3:上下顎ともに無歯顎である

この記事は無料の会員限定です
会員登録して読む(無料)
ログインして読む