歯科用語集

2022年03月14日

ガイドプレーン

「ガイドプレーン」とは?歯科用語の解説と症例を紹介

ガイドプレーンとは?

ガイドプレーンとは、局部床義歯作成時の支台歯に形成する構造物で、支台歯側面に義歯の着脱方向と平行に形成された平面です。
ガイドプレーンと、隣接面板やクラスプなどとの組み合わせで、義歯と支台歯の間隙を少なくし、支台歯の保護と義歯の動揺を規制する機能を発揮します。つまりガイドプレーンは義歯の把持に関与しています。またガイドプレーンは、隣接面板、小連結子とともに義歯の着脱方向を規定しています。
ガイドプレーンは誘導面ともいいます。




ガイドプレーンの目的

ガイドプレーンの目的は以下の通りです。
  • 食片の圧入を防止する
  • 維持や把持の効果の向上
  • 義歯の安定を図る

ガイドプレーンの形成法

口腔内でのガイドプレーンの形成にあたっては、あらかじめ研究用模型でサベイヤーを用いて必要な部位を確認し、義歯の着脱方向に対してどの程度の形成が可能かを確かめたのちに模型を削除します。
そして口腔内では,これを参考にしながら,エナメル質の範囲内で平面状あるいは頬舌的に彎曲した面にガイドプレーンを形成します。形成した面はシリコーンポイントなどを用いて十分に研磨しておきます。
これによってガイドプレーンが完成します。


この記事は無料の会員限定です
会員登録して読む(無料)
ログインして読む