歯科用語集

2021年12月05日

歯の脱臼

「歯の脱臼」とは?歯科用語の解説と症例を紹介

歯の脱臼とは?

歯の脱臼とは、歯の支持組織(特に歯根膜)の損傷による、歯の逸脱のことである。歯の脱臼は、外力によるものが多く上顎前歯(特に中切歯)に起こりやすい。歯の脱臼のエックス線画像では脱臼部歯根膜腔拡大が見られる。

歯の脱臼の分類

歯の脱臼がその状態によって2つに分けられる。
  • 完全脱臼:歯根膜と完全に断裂しており、歯の変位がある
    • 陥没脱臼
    • 挺出脱臼
    • 側方脱臼
    • 脱落
  • 不完全脱臼:歯根膜損傷はあるが歯の変位がない(重度になると変位があることも)

歯の脱臼の治療方法

歯の脱臼の治療方法は以下である。
  • 歯の整復と固定
  • 歯の再植と固定が行われることもある




この記事は無料の会員限定です
会員登録して読む(無料)
ログインして読む