サンドブラストとは?
サンドブラストとは、被着面処理の一種で、クラウンやブリッジ、レジンコア、メタルコアなどの補綴物の接着やクラスプの義歯組み込みのために行う前処理の一種です。サンドブラスト処理では、被着面全体にアルミナ(酸化アルミニウム)や砂粒、ガラス粉などの研磨材粒子を圧縮空気をともに鋳造帯にを高圧で吹きつけて行います。これにより、被着面の汚染物、埋没材の除去や凹凸構造にする効果が増すことから、微小領域で機械的維持に寄与するとされています。なお、アルミナサンドブラスト処理の考案者は、日本人である山下敦氏である。。英語ではsand blasting, sand blastと表記されます。
サンドブラストの臨床的意義について
サンドブラストは、歯科領域以外でも接着を強化することを目的に用いられます。歯科の臨床では、補綴物の接着性を向上させる事を目的として利用されます。
歯科の領域で主に用いられるのは、アルミナ粒子(酸化アルミニウム)を噴射させることで行われるサンドブラスト処理です。使われるアルミナ粒子の平均粒径は、50μmが一般的です。他にも110μm砥粒や250μmの砥粒が存在する。
サンドブラスト処理は、金属の種類に関係なく処理可能であるという特徴があります。臨床ではサンドブラスト処理後は、金属プライマーなどを用いる方法が多く行われています。また金属だけでなく、レジンやジルコニアを含むセラミックスにも行うことができます。ファイバーポストに対しては行うことはできません。
歯科の領域で主に用いられるのは、アルミナ粒子(酸化アルミニウム)を噴射させることで行われるサンドブラスト処理です。使われるアルミナ粒子の平均粒径は、50μmが一般的です。他にも110μm砥粒や250μmの砥粒が存在する。
サンドブラスト処理は、金属の種類に関係なく処理可能であるという特徴があります。臨床ではサンドブラスト処理後は、金属プライマーなどを用いる方法が多く行われています。また金属だけでなく、レジンやジルコニアを含むセラミックスにも行うことができます。ファイバーポストに対しては行うことはできません。
サンドブラストの被着面処理について
被着面の処理は大きく分けて、「機械的表面処理」と「化学的表面処理」の2種類に分けられます。
- 機械的表面処理:機械的表面処理は、被着面に機械的な力によって微細な凸凹構造を作る事により、接着面積の増加とアンカリング効果を用いて接着強度を向上する処理方法です。また、機械的な力により被着面についた残存埋没材や汚れなどを落とす効果もあります(例:アルミナサンドブラスト処理など)
- 化学的表面処理:化学的表面処理は、主に接着剤との反応性を高めるために行われます。歯科では、接着性レジンとの反応性を高めるために行われることが多いとされています(例:金属プライマー処理、加熱処理、スズ電析処理など)
サンドブラストが用いられる材料は?
サンドブラスト処理が行われる材料には、金属、セラミックス、高分子材料などがあります。
- 金属(クラウン内面、鋳造ポスト、前装部被着面、クラスプ脚部などに用いられる)
- セラミックス(クラウン内面、インレー内面などに用いられる)
- 高分子材料(レジン築造体などに用いられる)
またインプラント体にも、インプラント体と同じ材料(チタン、ハイドロキシアパタイトなど)でサンドブラスト処理を行い、機械的安定性を上げる場合があります。