Hellmanの歯年齢とは?
Hellmanの歯年齢(Dental age)とは、歯の萌出状態によりヒトの成長段階を分類したもののことを指します。Hellmanの歯年齢では、歯の萌出段階を10段階に分けることで、歯の萌出の度合いから生理的な年齢を評価しています。Hellmanの歯年齢では、各萌出段階のローマ数字の後にアルファベットのA、C、Bが付いています。これはそれぞれに意味があり、AはAccomplishment(完了)、CはCommencement(開始)、BはBetween(中間)を示しています。
Hellmanの歯年齢
Hellmanの歯年齢は、以下の通りに分類されます。
- Hellmanの歯年齢 ⅠA:乳歯未萌出期
- Hellmanの歯年齢 ⅠC:乳歯萌出開始期(乳歯咬合完成前)
- Hellmanの歯年齢 ⅡA:乳歯萌出完了期
- Hellmanの歯年齢 ⅡC:第一大臼歯および前歯萌出開始期
- Hellmanの歯年齢 ⅢA:第一大臼歯萌出完了、前歯萌出中
- Hellmanの歯年齢 ⅢB:側方歯群交換期
- Hellmanの歯年齢 ⅢC:第二大臼歯萌出開始期
- Hellmanの歯年齢 ⅣA:第二大臼歯萌出完了期
- Hellmanの歯年齢 ⅣC:第三大臼歯萌出開始期
- Hellmanの歯年齢 ⅤA:第三大臼歯萌出完了期
Hellmanの歯齢で考える混合歯列期の正常咬合
- Hellmanの咬合発育段階ⅢA期
この時期における正常咬合の特徴としては「みにくいアヒルの子の時期」があげられます。一見不正咬合のようにみえますが成長に伴って永久歯列では正常咬合になります。またⅢA期に起こる前歯部の前出交換に伴い切歯軸が変化します。永久中切歯は乳中切歯よりも唇側領斜するとともにより唇側に突出します。この現象とともに発行空隙の形成により永久歯切歯の排列空隙が確保されます。 - Hellmanの咬合発育段階ⅢB期
この時期において正常咬合との関連で理解が必要であるのは前述のターミナルプレーンです。乳歯列期においては上下顎の第二乳臼歯の遠心面が一致しているのが正常咬合の形態的特徴ですが、このような状態で上下顎の第一大臼歯が放出すると、第一大臼歯は咬頭と咬頭が咬合接触することになります。 Angleが示した適切な臼歯関係になるためには下顎の大臼歯が近心に移動する必要があります。上下顎のリーウェイスペースの差によって下顎の第一大臼歯がより多く近心移動するため、成人期の咬合において適切な第一大臼歯の関係が成立します。