歯科用語集

2022年03月15日

普通石膏

「普通石膏」とは?歯科用語の解説と症例を紹介

普通石膏とは?

普通石膏とは、二水石膏を空中で120〜130℃に乾式加熱することにより製造しているの石膏で、β石膏に分類されます。また、普通石膏は焼石膏、パリ石膏とも呼ばれます。

普通石膏の用途

診断用模型、長期保存用模型などの非作業用模型として用いられることが多く、 レジン重合用埋没材やアルジネート印象材の硬化剤としても用いられます。

普通石膏の硬質石膏と比較したときの特徴

普通石膏は硬質石膏と比べて、以下のような特徴があります。
  • 混水比が高い(多くの水を必要とする)
  • 発熱量が多い
  • 硬さが低い
  • 硬化体が緻密ではない
  • 多孔質で空隙が多い
  • 硬化膨張率が高い

この記事は無料の会員限定です
会員登録して読む(無料)
ログインして読む