患者接遇に関連する用語と症例
「患者接遇」とは?歯科用語の解説と症例を紹介患者接遇の症例リスト
初診時に「どうしても抜きたくない」とおっしっていた患者さん。初診からSRP後の写真です。
はじめは歯科恐怖を強く訴えており、口もあまり開けてくれない状態。
少しずつ進めていき、配慮しながら治療やコミュニケーションを取っていきました。
すると次第に心を許してくださり、後半のほうにはリラックスして処置を受けていただけました。
はじめは「悪いところだけ治してくれればいい」とおっしゃっていましたが、先生のお話から全顎的治療に移行することに。
患者さんの希望を考慮しながらできる範囲の治療を進めていくことになり、先生とバトンタッチです。
はじめからいきなり「抜きます」と言っていたらきっとこの結果にはならなかったのだと思います。
患者さんとの信頼関係を構築し、患者さんに寄り添ってサポートできるのが衛生士の役割なのだと改めて感じました。先生と患者さんを繋いでいきたいなと思います。
「前歯部に補綴物を入れてから腫れている」といっていた患者さん。
見るとクラウン下はカリエスができており、補綴物も不適。
歯肉縁下マージンで生物学的幅経を侵していました。
補綴物の状態が悪かったので、歯科衛生士のほうでできる限りのことを行っていても限界があると思います。ただプラークや歯石も付着していたため、まずはSCやSRPから進めていくことになりました。
その後、TBIやSRPを続けていったところ、なんと歯肉の腫れはどんどん良くなっていくじゃないですか…!
完全ではないものの、SRP中のものと再評価時の写真も載せておきます。
ブラシ圧が強い患者さんではあるので、歯肉が少し傷っぽくなっていますが引き締まってきています。(SRPでも傷つけてしまったのかな…)
こんなふうによくなっていくと歯科衛生士の仕事もやりがいありますよね。
この後は先生に変わって全顎的な検査と治療に進んでいきます。
大臼歯は破折していたり、カリエスが多かったりとまだまだ問題は山積みなので、治療とともに食生活なども含めて総合的に関わっていく必要があるなと感じています。
患者さん本人は結構やる気になってくれているので、どんどん状態が良くなっていくと思うと今後が楽しみです。
初めまして。
院内で主に矯正装置を製作しています。
矯正には小さい子から大人まで幅広い年代の方々が来られます。
特に子供にとっては『痛い・怖い』歯医者。
少しでも楽しんで通院してもらえるよう、少しだけですが工夫をしてみました。
こちらは、拡大床や急速拡大装置(固定)のスクリューを回す為のキーです。
持ちやすくなり、また『可愛い、かっこいい』など気に入ってもらえるようにしてみました。
少しでも治療を頑張ってくれるようになればいいな…と思います。
患者接遇に関連する用語
-
スタッフ教育
-
感染管理
-
診療アシスト
-
患者接遇
-
告知・PR
-
おもしろ
-
歯科医師国家試験
-
歯科衛生士国家試験
-
失敗症例
-
その他
-
アカデミック
- 下垂体前葉ホルモン
- 副腎皮質刺激ホルモン
- 甲状腺刺激ホルモン
- 黄体形成ホルモン
- 卵胞刺激ホルモン
- プロラクチン
- 抗ヒスタミン薬
- 抗菌薬
- ボツリヌス製剤
- パラミクソウイルス
- レトロウイルス
- ピコルナウイルス
- エンベロープ
- ムンプスウイルス
- コクサッキーウイルス
- エンテロウイルス
- ポリオウイルス
- エビデンス・ベースド・メディスン(EBM)
- 基底結節
- 象牙質
- エナメル質
- 歯髄腔
- エナメル芽細胞(アメロブラスト)
- 破骨細胞
- 骨芽細胞
- シリカ
- タイトジャンクション
- 生物学的幅径(Biologic Width・バイオロジカルウィズ)
- 上皮性付着
- ビフィドバクテリウム
- 下歯槽神経
- 下歯槽動脈
- 樋状根(C-shaped)
- ペリクル
- システマティックレビュー
- ランダム化比較試験
- メタアナリシス
- 症例対照研究
- エビデンスレベル
- オトガイ孔
- Kissing Tooth
- 舌骨
- 金銀パラジウム合金
- 歯胚
- 歯の解剖学
- アマルガム
- ガルバニー電流
- リドカイン
- ジンジパイン
- 根分岐部病変
- 水平感染
- 垂直感染
- 自由神経終末
- タウロドント
- プロトスタイリッド
- 新産線
- エブネル線条
- オーエン (Owen) の外形線
- 歯の発生
- 応力ひずみ曲線
- オステオカルシン
- 色素性母斑
- 先天性梅毒
- ハッチンソン歯
- メチルメルカプタン
- ジメチルサルファイド
- 硫化水素
- DNAウイルス
- RNAウイルス
- 循環障害
- 偏性細胞内寄生菌
- 歯髄線維
- 原始反射
- カルシトニン
- 歯冠形成期
- 歯内歯
- フルニエ歯
- 歯根形成期
- クリープ
- エナメル突起
- 根面溝
- アンドレーゼン条
- コルネリア・ド・ランゲ症候群
- 4分画歯種表記法(Zsigmondy Palmerシステム ・Chevron法)
- FDI方式 (2数字並記法・Two-digitシステム)
- ユニバーサルシステム (通し番号法・ADAシステム)
- シグナル認識粒子(SRP)
- トランスロコン
- 高プロリンタンパク質(PRP)
- スタテリン
- ヒスタチン
- ロダン(チオシアン酸イオンSCN⁻)
- 唾液ペルオキシダーゼ
- カーボニックアンヒドラーゼ
- 臨界pH
- トームス突起
- エナメル小柱
- レッチウス条
- 周波条
- ハンター・シュレーゲル条
- ガルバニー疼痛
- 比例限
- 殻状歯