エンドの診査・診断に関連する用語と症例
「エンドの診査・診断」とは?歯科用語の解説と症例を紹介エンドの診査・診断の症例リスト
【治療計画(保険のみ)】
80歳男性
特記すべき既往なし(降圧薬内服のみ)
主訴:前歯が取れた。
全顎的な治療を希望。
顎関節、機能障害なし。ペリオなし。
バイラテラルマニピュレーションでの誘導で左上3番が早期接触(写真8枚目)
自分なりに治療計画を立ててみました(11枚目)。
・若干の高さを付けた根面板することあるけど、右上2番がなくなるといよいよすれ違いになるから普通の根面板にして支持だけ負担する様にした方がいい。
・今回は抜歯+増歯に留めて、もう一回ダメになったときに上顎FDを作る。
・右上は残さない。
といった意見ももらいました。
他の先生方ならどのように治療していくのでしょうか?
宜しくお願い致します。
【偶発的露髄】
頬側に偏位している天然歯の形成中に(齲蝕除去時は別として)初めて偶発露髄を経験しました。
それも2本同時に。。
感染していない歯髄なのでCvekのパルポトミーと同様にラウンドバーで2mm程度削り込み、MTA→セラカルという様に対処しました。
皆さんは偶発的露髄してしまった場合、どのように対処していますか?
そもそもそういった可能性が考えられる場合、グロスプレパレーションを繰り返すと聞いたこともありますが、そういった場合は再度形成するまでどれくらい期間をあけるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
#こんな根管は嫌だ
興味深い症例をシェアします。歯髄壊死の患者さんでした。
リコール時に根管内の透過像に気付き、CBCTを撮影すると内部吸収が認められたので、硬組織形成能がある水酸化カルシウムを貼薬しました。
1枚目の右下がファイナルの画像で、6ヶ月後に再びリコールする予定です。
エンドの診査・診断に関連する用語
-
感染根管治療
- 根管充填
- パーフォレーション(穿孔)/ perforation
- 根管洗浄
- 次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)
- ストッピング
- MTA根管充填
- 隔壁
- サイナストラクト
- 酸化亜鉛ユージノールセメント
- 根管長測定器
- 根管拡大
- 作業長
- ガッタパーチャ
- 根管シーラー
- 再根管治療
- 側枝
- 水酸化カルシウム製剤
- コロナルリーケージ
- レッジ
- ジップ
- プレカーブ
- Bacterial Reduction
- ネゴシエーション
- グライドパス
- 側方加圧充填
- 垂直加圧充填
- シングルコーンテクニック
- CWCT法
- 改造Kファイル
- Apexum
- レシプロ運動(往復円弧運動・レシプロケーティングモーション)
- ラビアルアクセス
- 根管通過法
- シルバーポイント
- 仮封
- オブチュレーションシステム
- Early flaring
- サンダラック仮封
- Weiserの仮封
- サーマフィル
- タグバック
- フレアー形成
- ウォッチワインディング
- ゲーツグリデンドリル
- ターンアンドプル
- バランスト・フォース法
- 積層充填法(分割ポイント法)
- 逆ポイント法
- ロールポイント法
- 酸化亜鉛ユージノール系シーラー
- 水酸化カルシウム系シーラー
- 根尖狭窄部
-
マイクロエンド