日常臨床で歯髄壊死に対して感染根管治療を行う頻度は高いですが、そもそも何故歯髄壊死が生じたのでしょうか?
一度臨床に出てしまうと疾患の原因について深く考える時間は減り、機械的に「歯髄壊死だし、感染根管治療だよね」と処置を決めている術者は少なくありません。また経過から歯髄壊死と安易に判定する術者も多く、気づいていないだけで実は誤診をしていたなんてこともあるかもしれません。
もしかしたら「根管治療の治療成績が伸び悩んでいる」「いつまでも症状が改善しない」その理由は、歯髄壊死に関する知識の乏しさにあるかもしれません。
このセミナーでは「歯髄壊死の基本」について診査診断のポイントと鑑別診断、よくある自覚症状とその経過、初診時からの対応の流れについて 東京歯科大学 保存修復学講座教授 村松敬先生にお話ししていただきます。
知って終わりではなく、明日から活かせる歯髄壊死の基本が学べます。
こんな方におすすめ
👉 歯髄壊死について学びたい
👉 歯髄壊死の診断を勉強したい
👉 感染根管治療の成功率を上げたい
講義目次
診査診断のポイント
用語・症状の説明
感染根管治療の流れ
手技の注意点
歯髄壊死を学ぶと、ここまで変わる 症例供覧
東京歯科大学 保存修復学講座 教授。東京歯科大学 卒業後、同大学院歯学研究科 修了、同病理学講座 助手、講師、ハーバード大学歯学部オーラルメデシン・診断科学講座 留学、東京歯科大学臨床検査病理学講座 講師、鶴見大学歯学部病理学講座 准教授、東京歯科大学歯科保存学講座 教授を経て現職。日本歯科保存学会 専門医/指導医、日本臨床口腔病理学会 専門医/指導医、死体解剖認定資格、介護支援専門員、臨床修練指導歯科医。