日常臨床でよくみられる象牙質知覚過敏症。
一過性ですが痛みが鋭いため、患者が気にして来院されることの多い疾患です。
その多くは、知覚過敏処置を行うことによって症状が軽減、消失していきますが、なかには痛みが持続して対応に困ることもあるのではないでしょうか?
痛みを改善するためには、正確に口腔内状況や生活習慣などの情報を集め、正しい診断と対処法が求められます。
安易に抜髄の選択をする前に、確認すべき点と正しい対応法について、正し知識を身につけることが重要です。
このセミナーでは、難治性の象牙質知覚過敏症に対して、メカニズムから実質欠損の有無、確認すべきポイントや実際の対応法について東京歯科大学 保存修復学講座 教授である村松 敬先生に解説していただきます。
原因を見逃さず、確実な対応法を学んでいきましょう。
こんな方におすすめ
👉 治らない象牙質知覚過敏症例がある
👉 実質欠損がない場合の対処法を学びたい
👉 象牙質知覚過敏症を起こす薬剤や食生活を知りたい
講義目次
象牙質知覚過敏症の発生原因
処置の考え方
効果がない場合に考えられる要因
実際の対処法
症例供覧
東京歯科大学 保存修復学講座 教授。東京歯科大学 卒業後、同大学院歯学研究科 修了、同病理学講座 助手、講師、ハーバード大学歯学部オーラルメデシン・診断科学講座 留学、東京歯科大学臨床検査病理学講座 講師、鶴見大学歯学部病理学講座 准教授、東京歯科大学歯科保存学講座 教授を経て現職。日本歯科保存学会 専門医/指導医、日本臨床口腔病理学会 専門医/指導医、死体解剖認定資格、介護支援専門員、臨床修練指導歯科医。