巷で話題のティッシュレベルインプラントって実際何がいいの?
ティッシュレベルインプラントは、インプラントとアバットメントの接合面が歯槽骨から離れていることで、感染や歯槽骨への機械的な刺激を抑制出来るとされており、「インプラント周囲炎の予防」が期待出来るインプラントなのです。
しかし接合面の位置から審美性欲求の高い患者への使用は難しいなどの難所もあり、使う際には症例の選択が大切となってきます。また従来から使われているものと接合面が違えば、必要とされるメインテナンスも変わってきます。
このセミナーでは「ティッシュレベルインプラント」とテーマに、ボーンレベルとの違い、メリット・デメリット、症例の選び方などこれからティッシュレベルインプラントを始めるために必要な内容から、メインテナンスの注意事項など既に着手されている先生向きの内容に至るまでを 日本大学松戸歯学部臨床教授 月岡庸之先生に解説していただきます。
どんな症例がティッシュレベルインプラントに向いているのか。
ティッシュレベルとボーンレベルの二刀流ドクターを目指しませんか?
こんな方におすすめ
👉 ティッシュレベルインプラントについて学びたい
👉 インプラント治療のバリエーションが知りたい
👉 高度なインプラントのテクニックを身に付けたい
講義目次
ティッシュレベルインプラントとは
インプラント周囲炎とは
ボーンレベルとの比較
症例の選び方
長期予後のためのポイント
日本大学松戸歯学部臨床教授。日本大学松戸歯学部卒業後、日本大学医学部附属板橋病院口腔外科入局。医療法人社団庸明会つきおか歯科医院開設。日本大学松戸歯学部放射線学講座兼任講師。日本口腔インプラント学会専門医指導医。著書・講演に「このインプラントなに?他医院で治療されたインプラントへの対応ガイド」「顎関節の画像診断臨床医によるMRI・CT読像の手引き」など多数。