矯正治療をする時、顎顔面全体を見れていますか?
矯正治療を行う際、どうしても歯列に目が行ってしまいますが、顎顔面全体の成長を考慮して治療を進めていくことが重要。特に第1期治療においては各種装置を用いて上下顎骨の成長をコントロールすることが成功の鍵になります。
理想的なコントロールに大切なのは「使用時期」であり、効果的なタイミングでなければ意味がないのは勿論、治療期間が長すぎても思う結果は得られません。
このセミナーでは「第1期治療における顎整形装置の使用時期」をテーマに、成長発育の基本から顎整形装置の種類と使用方法、使用時期の判断基準に至るまでを日本矯正歯科学会指導医・認定医の佐藤亨至先生にご解説していただきます。
「データはこう見る」「だからこの装置をここで使う」と実際の症例をもとにお話ししていただくため、基本的な知識はあるけれど臨床に結び付けられていない先生にもおすすめのセミナーです。
顎整形装置の効果的な使い方を学び、無理のない矯正治療を実現しましょう!
こんな方におすすめ
👉 第1期治療に用いる装置について学びたい
👉 小児の矯正治療を身に付けたい
👉 顎整形装置について知りたい
講義目次
全身の成長発育
顎顔面部の成長発育
顎整形装置の種類と特徴
使用時期の考えから
症例から学ぶ、顎整形装置の使い方
東北大学歯学部卒業、東北大学大学院歯学研究科修了。東北大学歯学部附属病院助手、同大学歯学部講師、同大学大学院歯学研究科講師、東北大学病院講師を務める。日本矯正歯科学会指導医・認定医。厚生労働省認可歯科医師卒後臨床研修指導医。日本成長学会理事。