「Vital Pulp Therapy」の理論と実際 - 症例で学ぶ歯髄温存の臨床テクニック
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

「Vital Pulp Therapy」の理論と実際

症例で学ぶ歯髄温存の臨床テクニック
1時間13分
髙井 駿佑

講義詳細

痛みのある歯や露髄した歯を安易に抜髄していませんか? たしかに抜髄は痛みを確実にとる手法ですが、失活歯は破折リスクが高く長期的にみると歯の喪失を早めてしまう原因になってしまっているかもしれません。 また以前は保存困難であった症例もVPTの普及により、歯髄が温存できる可能性が出てきています。 歯髄温存の可否は歯内療法の診査・診断において難しい分野の1つですが、患者さんのより良い予後のため歯髄保存のプロセスについて学んでみませんか? このセミナーでは「VPT」をテーマに、歯髄温存の判断のポイント・診断基準、断髄の位置・洗浄など手技的ポイント、用いる薬剤・器具、経過観察時のポイントについて 日本歯内療法学会専門医 髙井駿佑先生に解説していただきます。 歯髄のマネージメントにおいて特に重要な細菌感染への対処法についても、論文をもとに詳細までお話ししていただきます。 VPTについて確認したい・新しい知見を得たい先生はもちろん、一通りの診療ができるようになりワンランクアップしたい先生にもおすすめです。

こんな方におすすめ

👉 VPTのテクニックを身に付けたい 👉 歯髄温存の診断基準が知りたい 👉 手技のポイントや注意点を学びたい

講義目次

  • 生活歯髄温存療法の基本知識
  • VPTのメリット、デメリット
  • 日常臨床でみかける症例検討
  • 実際の手技のポイント
  • 予後判定と術後管理
髙井 駿佑
講師紹介
髙井 駿佑
歯科医師

国立鹿児島大学歯学部卒業後、大阪大学歯学部附属病院総合診療部にて研修修了。医療法人晴和会うしくぼ歯科副院長を務める。髙井歯科クリニック院長。日本歯内療法学会専門医、日本外傷歯学会認定医。著書・講演に「解剖学的形態を維持した根管形成・拡大効率的で効果的なNiTiロータリーファイルの臨床応用」「Vital Pulp Therapy 外傷歯における生活歯髄保存療法 #2 歯髄の保存とまとめ」など多数。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。