「詰め物が古くなって、虫歯ができているので治療しましょう」。患者に説明した経験も多いはずです。
しかしなぜ、修復したはずのう蝕が再発するのでしょうか?
臨床的に二次カリエスはよくあることですが、そのメカニズムをしっかりと理解して説明できる人は少ないかもしれません。
本来であれば、一度修復したら再発せずに維持できることが理想のはずです。
また「修復・補綴によってカリエスリスクが増える」という言説を聞くことも。これは迷信でしょうか?真実でしょうか?
このセミナーでは、修復・補綴後のう蝕をテーマに、二次カリエスの定義から発生の機序、注意すべき接着界面の構造、カリエスリスクの真実、実際のマネジメントに至るまで朝日大学歯科保存学教授の二階堂 徹先生に解説していただきます。
二次カリエスの真実に迫る90分です。
こんな方におすすめ
👉 二次カリエスの発生と予防を学びたい
👉 介入によるカリエスリスクについて知りたい
👉 適切なマネジメントを身につけたい
講義目次
二次カリエスとは?勘違いしやすいカリエスの知識
世界標準でのカリエスリスクアセスメント
キーポイントとなる接着界面
修復・補綴によるリスクの実際とマネジメント
個別に考えるメインテナンス間隔の設定
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学分野歯冠修復学教授。北海道大学歯学部卒業後、東京医科歯科大学大学院修了。同大学歯学部歯科保存学第一講座助手、米国National Institute of Standards and Technology客員研究員、東京医科歯科大学歯学部歯科保存学第一講座講師、同大学大学院医歯学総合研究科う蝕制御学分野講師、朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学分野歯冠修復学准教授を経て現職に至る。同大学副歯学部長。日本歯科保存学会常任理事/専門医/指導医、日本接着歯学会 評議員/専門医/指導医。著書・講演に「完全攻略スーパーボンド」「接着治療 失敗回避のためのポイント45」など多数。