上顎前歯部の審美性回復を希望される患者さんに先生なら何を勧めますか?
欠損があった場合に適応となるのはブリッジ・インプラント・部分床義歯の3択であり、近年では噛み締めがよく・歯並びの修正も可能な点からセラミックブリッジを希望される患者さんも増えています。
しかし、クリアランス不足や咬合調整の不備により破折や脱離が生じるケースも多く、基礎から学び直したいという先生も多いように感じております。
このセミナーでは「上顎前歯部におけるセラミックブリッジ」について、設計・形成・咬合調整などの基本的知識から、下顎対合歯の突き上げなどトラブルへの対処法、経過観察時に見るべきポイントについて 明海大学歯学部機能保存回復学講座クラウンブリッジ補綴学分野准教授 三浦賞子先生に解説していただきます。
実際の症例をもとに長期症例に繋げるためのポイントについてもお話ししていただきます。
形成時のポイントなど明日からの臨床にすぐ活かせるテクニックについても言及していただきます。
セラミックブリッジの基礎から応用までを、マルっとおさらいしましょう。
こんな方におすすめ
👉 上顎前歯の審美補綴を身に付けたい
👉 ジルコニアブリッジのテクニックが知りたい
👉 補綴後トラブルとメインテナンスについて学びたい
講義目次
セラミックブリッジの基本
なぜジルコニアが推奨されるのか
手技におけるポイント
トラブル予防と対処
症例供覧
講師
明海大学歯学部機能保存回復学講座クラウンブリッジ補綴学分野准教授 明海大学歯学部機能保存回復学講座クラウンブリッジ補綴学分野准教授。岩手医科大学歯学部卒業後、東北大学大学院歯学研究科歯科学専攻にて博士課程修了。東北大学大学病院医員・大学院歯学研究科助教、明海大学歯学部歯科補綴学分野講師・准教授、東北大学大学院, 歯学研究科, 大学院非常勤講師。日本補綴歯科学会専門医・指導医、日本接着歯学会専門医、日本デジタル歯科学会専門医、日本歯科審美学会認定医。著書・講演に「長期予後を得るためのジルコニア補綴歯科治療」「歯科金属アレルギー患者に対しモノリシックジルコニア修復で補綴歯科治療を行った症例」など多数。