インプラントの認知度が益々高まる昨今、患者さんから希望されることも増えてきたのではないでしょうか。
しかし顎堤の吸収が著しく適応外となってしまうことも少なくありません。そんな時に有効なのがIARPD(インプラントパーシャルデンチャー)。
本数やアタッチメントの種類など設計面で悩むこともありますが、習得すれば間違いなく医院の売りになります。
このセミナーでは「IARPD(インプラントパーシャルデンチャー)」をテーマに、基本的知識から適応、設計、治療の流れ、手技におけるポイントに至るまでを実際の症例と共に日本補綴歯科学会専門医・指導医、日本口腔インプラント学会 専門医の中居 伸行先生に解説していただきます。
初期に着手すべき症例の見抜き方やトラブルの予防策・万が一の時の対処法についてもお話ししていただくため、これから始めたい先生にもおすすめのセミナーです。
患者さんのQOL向上に繋がる新たな補綴治療を身につけましょう。
こんな方におすすめ
👉 IARPDを基礎から学びたい
👉 パーシャルデンチャーの幅を広げたい
👉 インプラント・補綴治療に力を入れている
講義目次
患者QOLとは
IARPD概論
診査診断から治療計画立案
必要な手技とテクニック
症例で学ぶ、臨床論
広島大学歯学部卒業後、同大学大学院 歯学研究科歯学臨床系専攻卒業(歯学博士)。広島大学歯学部第2補綴科助手、同大学歯学部附属病院口腔維持修復歯科義歯・インプラント診療室II外来医長、口腔維持修復歯科咬合・義歯診療科外来医長、武田病院グループインプラントセンター、北山武田病院歯科部長、公益社団法人日本補綴歯科学会認定研修機関施設長、長崎大学歯学部臨床准教授・臨床教授を歴任。なかい歯科御所南 ほてつインプラントセンター院長。公益社団法人日本補綴歯科学会専門医・認定医・指導医、日本口腔顔面痛学会専門医・指導医、公益社団法人日本口腔インプラント学会専門医。日本口腔インプラント学会 専門医。著書・講演に「インプラントオーバーデンチャーのプランニング」「臨床に生かすインプラントオーバーデンチャー-理想的な次第本数歯台本数と維持装置の文献的考察を踏まえて」など多数。