透析、抗がん剤、抗凝固薬、骨粗しょう症の患者に対して、曖昧知識のままでは正しい対応ができているかが分からず不安がつきまといます。
コントロールされている状態であっても、検査データから病態や服用薬剤についての知識を身につけ、正しく診断していくことで安心して歯科的対応をすることが可能になります。
検査データを読み解き、対応法を学べる機会はそう多くはありません。
ポイントを押さえて学んでいきましょう。
主な講義内容
奥羽大学 歯学部歯学科 口腔外科学講座 教授。東北歯科大学(現:奥羽大学)を卒業後、同大学大学院歯学研究科 顎口腔外科学 助手、講師、助教授を経て現職。日本歯科医学会 専門・認定分科会資格審査委員。日本口腔外科学会 専門医・指導医。主な著書に「歯科医師のための内科学」「歯科におけるくすりの使い方」「歯科衛生士書き込み式学習ノート③臨書科目編 上」「口腔外科学 第4版」など多数。