結局、ポンティックの最適解はどれか? - 解剖学的、機能的、全方位から考える形態と材質の選択基準
視聴期間が終了しました

結局、ポンティックの最適解はどれか?

解剖学的、機能的、全方位から考える形態と材質の選択基準
1時間14分
熱田 生
配信期限
2024年10月04日(金) 23:59

講義詳細

「最適なポンティックとはなにか」 この問いに答えられる先生はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。 「ポンティック」は歯の欠損部にて人工歯として発音・咀嚼・審美性を回復させるなど重要な役割を果たします。また固定性装置ゆえに装着後の修正は困難であり、ポンティックの設計はブリッジによる欠損部補綴治療時の治療計画立案において重要な要素の1つと言えます。 しかし、ブリッジを大枠で学ぶ機会はあれどポンティックを集中的に学べる機会は卒前、卒後ともに限られており、研究においても支台歯形成や接着方法に関する報告に比べ、ポンティックに焦点を当てた報告は少ないというのが現状です。 このセミナーは「最適なポンティック」をテーマにポンティックの歴史、分類、ポンティックを取り囲む軟組織の解剖学的観察に基づく装着のタイミングや材料、形態の決定方法について 九州大学大学院歯学研究院歯科先端医療評価・開発学講座准教授 熱田生先生に解説していただきます。 明日からの臨床に役立つポンティックの知識が身に付きます。

こんな方におすすめ

👉 ポンティックの分類について曖昧である 👉 ポンティックを加味した治療計画立案法を知りたい 👉 軟組織を考慮したブリッジ治療について学びたい

講義目次

  • ポンティックの歴史と分類
  • ポンティック周囲軟組織
  • ポンティックを加味した治療計画
  • 軟組織の観察を用いた症例の紹介
熱田 生
講師紹介
熱田 生
歯科医師

九州大学大学院歯学研究院 歯科先端医療評価・開発学講座 准教授。
九州大学歯学部卒業後、同大学大学院歯学府歯学専攻博士課程修了、同大学大学院歯学研究院 歯科補綴学第二講座教員 助手、南カリフォルニア大学歯学部顎顔面分子生物学センター 博士研究員、九州大学病院 義歯補綴科教員 助教、講師を経て現職。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。