「痛みが取れたら来なくなってしまった…」。誰しもこんな経験があると思います。
実際「歯周病を治したい」と希望して受診する患者さんは少なく、多くの場合は痛みなど悩みを抱えて来院し、その中で歯周治療が必要となるケースは大半でしょう。
異なる主訴から歯周治療の必要性を伝え、継続的に通院してもらうのは意外とハードルが高く、歯科医師にとってよくある悩みではないでしょうか?
また歯科医師側が的確な指導や説明、コミュニケーションを行えていないことも原因となるのが実情です。
このセミナーでは、継続的に治療に取り組んでもらうためのコミュニケーションをテーマに、歯周治療の基本から歯周治療が必要な患者さんへのアプローチ、実際の症例に基づく一連の流れ、症状緩和後のメインテナンスを含めた総合的な治療計画に至るまで、日本歯周病学会指導医の若林健史先生に解説していただきます。
経験豊富な知識に裏打ちされた実践的なアプローチを学び、一歩先に進める治療をめざしましょう。
こんな方におすすめ
👉 歯周治療の臨床的なポイントが知りたい
👉 継続的に通院してもらうコミュニケーションを学びたい
👉 主訴への対応からメインテナンスまでの一連の流れを身につけたい
講義目次
歯周治療基本のおさらい
主訴に応じて必要な治療と適切な診断
患者に合わせたアプローチ
メインテナンスまで継続するポイント
実際の症例にみる一連の流れ
日本歯周病学会専門医・指導医・理事。日本大学松戸歯学部卒業後、若林歯科医院勤務を経て東京都渋谷区代官山にて開業。著書に『総合歯科医の真髄—歯周治療をベースにした歯科医院システムの構築—』『歯周治療ベーシック ペリオ上達のための12のアドバイス』など多数。日本臨床歯周病学会認定医・指導医。目白歯周病学研究会講師。