顎関節症について基本から学び直してみませんか?
ストレス社会と言われる昨今、「口が開かない」「顎が痛い」などを臭素に来院される患者さんは多く、顎関節症についての分類・クリニックでも行える検査・治療法についての正しい知識が我々歯科医師に求められてきます。
例えばスプリント療法を行うにしても「経過観察でどこをみるのか」「どのくらいの期間装着するのか」などの知識が必要なのです。
基礎を学び、なんとなくで行なっていた対応の根拠を理解し、「治せる」顎関節症治療への土台をつくりませんか?
このセミナーでは「顎関節症超基本編」というテーマで、顎関節症の基本的概念、標準的な診断と治療、それに必要な検査に至るまでを日本顎関節学会 指導医・専門医、羽毛田歯科医院 院長の羽毛田 匡先生に解説していただきます。
基本をいかに臨床に繋げるかについてもお話していただくため、若手の先生はもちろん診療レベルをアップさせたい先生にもおすすめのセミナーです。
こんな方におすすめ
👉 顎関節症について詳しく知りたい
👉 検査・診断を身に付けたい
👉 治療方法、対応法を学びたい
講義目次
顎関節症とは
診査診断と分類
クリニックでできること(治療と診断)
臨床への繋げ方
基礎の重要性がわかる、症例紹介

講師紹介
羽毛田 匡
日本顎関節学会 指導医・専門医、羽毛田歯科医院 院長
東京医科歯科大学歯学部卒業。同大学院修了、補綴学第1講座、顎関節治療部外来医長を経て羽毛田歯科医院を開院。銀座はけた歯科医院理事長。
東京科学大学非常勤講師、昭和大学歯学部兼任講師、松本歯科大学非常勤講師。顎関節症指導医・専門医・常任理事、補綴歯科指導医・専門医、口腔インプラント専門医、スポーツデンティスト。
著者・講演に「標準 顎関節症の基礎と臨床2023〜基礎編・臨床編〜」「顎関節症による咬合・下顎位の変化とその対応」など多数