開咬は審美性や咀嚼機能の低下だけでなく、顎関節症や発音障害、咬合力の不均衡など、多方面に影響を及ぼす複雑な症状です。
しかし、不正咬合の中でも開咬は特に治療のハードルが高く、後戻りも生じやすいという点から専門医へ紹介している先生やなんとなくで対応してしまう先生もいらっしゃるのでは?
「開咬の分類」「咬合と顎関節の関係性」など、それぞれの基礎から紐解き、「開咬と顎関節症にどのような相関性があるのか」についてとことん言及しませんか?
このセミナーでは「開咬と顎関節症」をテーマに、開咬の原因や病態の整理から始まり、顎関節症との関連や、そのほかの全身的・局所的影響までを体系的に日本矯正歯科学会認定医の田中希代子先生解説していただきます。
さらに、治療介入のタイミングや判断基準を明確化し、矯正治療を含む多角的アプローチの実際を症例ベースで紹介していただきます。
開咬と顎関節症の関係性を正しく理解することで、診断精度が向上し、患者ごとに最適な治療戦略を立案できるようになります。
明日からの臨床に直結する知識と実践的ノウハウが詰まった内容です。
こんな方におすすめ
👉 開咬症例の顎関節症状に悩んだ経験がある
👉 咬合と顎関節症の関連性について学びたい
👉 矯正治療を含む咬合治療のアプローチが知りたい
講義目次
開咬の分類と主な原因
顎関節症との関連性とほかの影響
治療介入のタイミングと判断基準
矯正を含む多角的治療アプローチ
症例から学ぶ診断と治療戦略
講師
長崎大学歯学部卒業後、同大学附属病院矯正歯科学講座入局。たなか歯科医院院長。日本矯正歯科学会認定医、日本臨床歯科補綴研修会8ヶ月コース インストラクター、日本臨床歯科補綴学会顎関節と噛み合わせ専門医。著書・講演に「症例を用いて解説!顎関節症の診査・診断からはじめる咬合再構成」など多数。