このセミナーでは、う蝕に関する最新の知見から、う触のプロセスに影響を及ぼす要因、初期う蝕に対するアプローチ、う蝕活動性評価やう蝕リスク評価など、歯科医院が取り組むべき「う蝕リスクコントロール」について学べます。
こんな方におすすめ
👉 初期う蝕への対応を身につけたい
👉 う蝕のリスクコントロールを学びたい
👉 か強診・エナメル質初期う蝕管理加算について知りたい
日本大学歯学部卒業後、同大学大学院歯学研究科(組織学専攻)修了。中野予防歯科研修会顧問であり、予防・カリオロジーに精通。著書に「う蝕・歯周病のリスクコントロールがおこなえる診療室づくり」「景山歯科医院のブラッシング指導」など。日本大学歯学部解剖学教室第1講座兼任講師。日本歯周病学会認定専門医・指導医、アメリカ歯周病学会会員。