残根抜歯は補綴治療を行う上で避けて通ることが難しい症例の1つであると考えられます。
しかし、先生の多くは「残根」と聞いただけで難しそうと感じる方が多いのではないでしょうか。
実際残根抜歯は安易に手を出して良い症例ではなく、事前に診査診断を入念に行い難易度の把握や「どこにヘーベルをかけるか」「切開や骨削除は必要か」などを吟味することが求められます。
またレントゲン撮影の結果、残存歯質が崩壊している・根尖が湾曲しているなどの所見があったら専門医に送るなどの判断が求められます。
このセミナーでは「残根抜歯」をテーマに、残根抜歯の基本的な術式や器具の掛け方・動かし方、検査結果の見方、切開・骨削除のやり方に至るまでを日本口腔外科学会指導医の吉田和正先生に解説していただきます。
抜歯の手技はもちろん、抜歯後の補綴治療の考え方など全体的な治療の組み立て方についてもお話ししていただきます。
抜けない歯はない。
抜歯のオールラウンダーを目指しましょう。
こんな方におすすめ
👉 残根抜歯のコツが知りたい
👉 難しい抜歯でハマらなくしたい
👉 痛みや腫れが少ない抜歯を学びたい
講義目次
残根抜歯の基本
診査診断と難易度判断
基本的な動き
手技で詰んだら
症例供覧

講師紹介
吉田 和正
日本歯科大学生命歯学部口腔外科学講座非常勤講師
日本歯科大学大学院博士課程修了。日本歯科大学附属病院口腔外科医員・助教・講師・准教授を歴任。竹ノ塚ヨシダ歯科口腔外科院長。日本歯科大学生命歯学部口腔外科学講座非常勤講師。日本口腔外科学会専門医/指導医、日本有病者歯科医療学会 専門医/指導医/評議員、日本先進インプラント医療学会 専門医/指導医/常任理事。著書・講演に「苦手意識からの脱却を目指す残根抜歯」「最小侵襲のMI 上下8智歯抜歯」など多数。