失敗症例に関連する用語と症例
「失敗症例」とは?歯科用語の解説と症例を紹介失敗症例の症例リスト
【ラミネートベニアの脱離】
12、23は処置の不必要な生活歯であったのでそのままにしていましたが、患者の強い希望もあり経験が少ない旨を説明した上でラミネートベニアを選択することとなりました。
→セット後半年で12が爪楊枝で歯間をかまっていたら取れた、と来院。
その1ヶ月後に干し柿を食べていたら両方取れたと再度来院となりました。
→→患者さん承諾の下、クラウン形態で再形成印象を行いました。
〈手技〉
セットは簡易防湿下でエッチング、ボンディング後にGCグレースフィルゼロフローで接着。
ベニアはE.max、試適後酒精綿(ワンショットプラス)で消毒後、十分乾燥させたのちポーセレンプライマー塗布。
脱離時2度とも歯面にはCRが接着していましたが、ベニアには接着していないようでした。
いろいろ考えたのですが、原因が何だったのか分かりません。
個人的見解では
①単包装の高濃度アルコールを十分に乾燥させたつもりではあるが、エタノール消毒による接着阻害が起こった。
②前方運動で干渉がないことは確認していたつもりだったが、右側は臼歯部バイトがなく何らかのジグリング運動が潜んでいた。(上顎義歯は作成したがMRONJ既往のために抜けない残根のせいで患者さんに使用を拒まれている状態)
考えられる理由やその他先生方がベニアセットの際に気を付けている点、工夫されている点、使用している材料等あればご教授いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
1枚目:ベニア形成印象時
2枚目:セット時
3枚目:脱離物
4枚目:脱離時口腔内
5枚目:脱離物を貼り付けて前方運動確認時
6枚目:クラウン形態で再印象
7枚目:TEK装着時
【今後の方針について質問させて下さい】
根尖部石灰化物の先端でEMRがapexと表示された一例
【現状】
26の感染根管治療で、術前MB根のみ根尖に病巣あり、根管はイニシャルの状態でした。
通法通り上部形成、EMR 、根管拡大、洗浄を行い今回の診察でRCFを実施しました。
根治は毎回麻酔を用いた上でラバーダムをし、EMRは通常の反応、洗浄後も特に痛みはなかったとのことでした。
昨日外勤でRCF後のデンタル撮影時でこのような感じになり、患者さんの同意のもとCT撮影をしました。
RCFはラテラルで行い、いつも1回目のアクセサリーポイント入れるためのスプレッダーは作業長-1〜2mmまで押し込む意識でしていますがあまり深く刺さらなかった記憶があります。
CTで両側性に上顎洞粘膜肥厚ありますが両側とも根尖病巣のラプチャーなく、話を聞くとずっと前より鼻閉感は自覚していたとのこと。
【今後について】
症状がないので意味がないかもしれませんが両側性なので今後鼻性上顎洞炎の可能性もあり、一度耳鼻科に診てもらうことをオススメしました。知り合いに耳鼻科の先生が何人かいるそうで、ファイバースコピーで26根尖の石灰化物の状態を見てもらえたらなと思っています。
今の自分の力量では根尖に飛び出したガッタパーチャーを根管内から取り出すことができないと考えています。患者さんに現状を説明しているので、今後は症状の経過を見守っていく予定です。
それとも積極的に除去をトライすべきでしょうか?最初から専門医へ送るべきでしょうか?
また今回の件はマスターポイント試適の際にデンタル撮影していれば未然に防げた問題でした。
みなさんは根治でペイテンシー確認、マスターポイント試適時などでデンタル撮影をされていますでしょうか?
ちなみにこの治療は保険で実施しております。
長くなりましたが、何卒宜しくお願い致します。
【インプラントのトラブルシューティング】
1枚目:最初のセット後確認のデンタル、この時点では問題ないと思ってしまった。
2枚目:2度目のセット後確認のデンタル
3枚目:術前パントモ
お恥ずかしい話ですが、先日上部構造セットの際にデンタルで適合確認したつもりでアクセスホールを埋めて咬合調整している段階でちゃんと締結されてないことに気付いた、ということがありました。
勤務先にはテフロンテープがなく綿球で埋めていたのですが、ホールが深くて何種類かのHファイルで除去を試みたのですがなかなかうまくいかず患者さんには大変な思いをさせてしまいました。
後で考えると様々なアクシデント要因があり、そのためにすべきだったことをまとめてみました。
①インプラント体の部分のみを見て適合問題なしと判断してしまった。
→コンタクトを見ていればよかった。
②綿球で穴を埋めてしまった。
→テフロンテープにすべき。綿球はゲーツドリルやピーソーリーマーを手で使うと取り出しやすいとのこと。
③下顎7番だから短いドライバーだと決め付けていた。
→BLTを選択したせいでホールが長くなってしまい、長いドライバーじゃないと最後まで締結できなかった。
このほかにも諸先輩方におかれましては様々な困難を経験し、乗り越えていらっしゃると思います。
今後その他にどんなアクシデントがよく起こるのか、その解決法をご教授していただけると幸甚です。
宜しくお願い致します。
失敗症例に関連する用語
-
スタッフ教育
-
感染管理
-
診療アシスト
-
患者接遇
-
告知・PR
-
おもしろ
-
歯科医師国家試験
-
歯科衛生士国家試験
-
失敗症例
-
その他
-
アカデミック
- 下垂体前葉ホルモン
- 副腎皮質刺激ホルモン
- 甲状腺刺激ホルモン
- 黄体形成ホルモン
- 卵胞刺激ホルモン
- プロラクチン
- 抗ヒスタミン薬
- 抗菌薬
- ボツリヌス製剤
- パラミクソウイルス
- レトロウイルス
- ピコルナウイルス
- エンベロープ
- ムンプスウイルス
- コクサッキーウイルス
- エンテロウイルス
- ポリオウイルス
- エビデンス・ベースド・メディスン(EBM)
- 基底結節
- 象牙質
- エナメル質
- 歯髄腔
- エナメル芽細胞(アメロブラスト)
- 破骨細胞
- 骨芽細胞
- シリカ
- タイトジャンクション
- 生物学的幅径(Biologic Width・バイオロジカルウィズ)
- 上皮性付着
- ビフィドバクテリウム
- 下歯槽神経
- 下歯槽動脈
- 樋状根(C-shaped)
- ペリクル
- システマティックレビュー
- ランダム化比較試験
- メタアナリシス
- 症例対照研究
- エビデンスレベル
- オトガイ孔
- Kissing Tooth
- 舌骨
- 金銀パラジウム合金
- 歯胚
- 歯の解剖学
- アマルガム
- ガルバニー電流
- リドカイン
- ジンジパイン
- 根分岐部病変
- 水平感染
- 垂直感染
- 自由神経終末
- タウロドント
- プロトスタイリッド
- 新産線
- エブネル線条
- オーエン (Owen) の外形線
- 歯の発生
- 応力ひずみ曲線
- オステオカルシン
- 色素性母斑
- 先天性梅毒
- ハッチンソン歯
- メチルメルカプタン
- ジメチルサルファイド
- 硫化水素
- DNAウイルス
- RNAウイルス
- 循環障害
- 偏性細胞内寄生菌
- 歯髄線維
- 原始反射
- カルシトニン
- 歯冠形成期
- 歯内歯
- フルニエ歯
- 歯根形成期
- クリープ
- エナメル突起
- 根面溝
- アンドレーゼン条
- コルネリア・ド・ランゲ症候群
- 4分画歯種表記法(Zsigmondy Palmerシステム ・Chevron法)
- FDI方式 (2数字並記法・Two-digitシステム)
- ユニバーサルシステム (通し番号法・ADAシステム)
- シグナル認識粒子(SRP)
- トランスロコン
- 高プロリンタンパク質(PRP)
- スタテリン
- ヒスタチン
- ロダン(チオシアン酸イオンSCN⁻)
- 唾液ペルオキシダーゼ
- カーボニックアンヒドラーゼ
- 臨界pH
- トームス突起
- エナメル小柱
- レッチウス条
- 周波条
- ハンター・シュレーゲル条
- ガルバニー疼痛
- 比例限
- 殻状歯