高度に顎堤が吸収した症例、特に下顎の義歯製作は従来のスタンダードな方法では安定や維持を得ることが困難です。
実際になんとか作ってみたけど調整を繰り返すことになった先生も多いのではないでしょうか?
しかし、吸収による支持組織の減少や義歯床の適合不良は、患者の咀嚼効率や生活の質に直結するため、歯科医師がクリアしなければならない課題の1つでもあります。
このセミナーでは「高度顎堤吸収症例の義歯製作」をテーマに、このような難症例における義歯製作の考え方から、印象採得や咬合採得、義歯設計の工夫に至るまで、実際の臨床に基づいた具体的アプローチを福岡歯科大学咬合修復学講座有床義歯学分野准教授の川口智弘 先生に解説していただきます。
経験豊富な講師が実際の症例を通して成功のポイントを提示することで、明日からの臨床に直結する実践的な知識と技術を習得いただけます。
ちょっと難しい義歯製作にトライしてみたい先生におすすめのセミナーです。
こんな方におすすめ
👉 高度顎堤吸収症例の義歯製作を身に付けたい
👉 下顎義歯の安定性を高めるポイントが知りたい
👉 義歯難症例の対応法と注意点を学びたい
講義目次
高度顎堤吸収症例における臨床的課題
下顎義歯製作の基本戦略と注意点
印象採得と咬合採得の工夫
義歯設計における安定性確保のポイント
症例から学ぶ実践的アプローチ
福岡歯科大学 咬合修復学講座有床義歯学分野 准教授。福岡歯科大学卒業後、同大学院(有床義歯学分野)修了。福岡歯科大学 助教、講師を経て現職。「義歯床用レジンの強化」をテーマに研究を行っている。