口腔外科処置の「器具と使い方」。歯周外科治療における器具の扱い方。 - 明日から実践できる、使いこなしと抜歯のポイント
視聴期間が終了しました

口腔外科処置の「器具と使い方」。歯周外科治療における器具の扱い方。

明日から実践できる、使いこなしと抜歯のポイント
2時間16分
楠川 仁悟
配信期限
2025年03月22日(土) 23:59

講義詳細

技術の進歩で生まれた新しい道具を使うのも良いですが、大学などの教育機関で使われるスタンダードな器具を使いこなせることもとても大切。 昨今外科用の器具もいろんな種類のものがありますが、外勤先で自分のお気に入りが常にあるとは限りませんし、スタンダードを極めてこそ新しい技術が生きるとの考え方もあります。 また抜歯は歯種によってポジショニングや器具の扱い方が異なり、普段臨床に立たれない先生や抜歯を行う機会の少ない先生の中にはこのあたりが曖昧な方もいらっしゃるのではないでしょうか? このセミナーでは「外科器具の適切な使い方」をテーマに、王道な抜歯器具の適切な使い方、基本的なポジショニング、綺麗に切開するためのポイントと切開線の設定法について、手術の動画も交えて久留米大学医学部歯科口腔医療センター教授 楠川仁悟先生に解説していただきます。 抜歯に限らず、切開・剥離は歯周外科においても重要な項目。弁がズタズタになってしまう・剥離が綺麗に出来ないとお悩みの先生にもおすすめです。 臨床に出て数年経ったいま、改めて確認すべき抜歯の基本を突き詰めましょう。

こんな方におすすめ

👉 抜歯の基本を学びたい 👉 基本的な外科器具について確認したい 👉 切開・剥離が綺麗に出来ない

講義目次

  • 基本的抜歯な器具
  • 正しい持ち方・使い方
  • 姿勢とポジショニング
  • 歯種ごとの抜歯の流れ
  • 模型実習動画
講師紹介
楠川 仁悟
歯科医師

久留米大学医学部歯科口腔医療センター教授。九州大学歯学部卒業。日本口腔外科学会認定口腔外科専門医・指導医、日本口腔科学会認定指導医、日本口腔診断学会認定認定医・指導医、日本顎顔面インプラント学会認定認定医・専門医、日本口腔腫瘍学会口腔がん専門医・暫定口腔がん指導医、日本がん治療認定医機構認定医(歯科口腔外科)・指導責任者。著書・講演に「よくわかる歯科医学・口腔ケア」「基礎から臨床がわかる再生歯科成功率と効果を高めるためのテクニックとバイオロジー」など多数。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。