歯根端切除術は難治性の根尖性歯周炎に有効な処置の1つですが、GPの先生方でも苦手意識のある方は少なくありません。また、先生の中には成功率が低いイメージをお持ちの方もいるのでは?
実際に従来の歯根端切除術は切断部を緊密に封鎖できない等の理由からその成功率は低く、予後も不安定でした。しかし、近年マイクロスコープや超音波チップの発達やバイオセラミックマテリアルの研究により成功率の著しい上昇が確認されています。
処置の難易度を判断するための知識や解剖学的形態の理解や高度な技術が求められ、テクニックを習得する道のりは短いとは言えませんが、病巣を完全に除去し患者さんの大切な歯を保存させることに大きく貢献する技術は身につけたいですよね?
このセミナーでは「根切&逆根管充填の臨床論」をテーマに、なぜ外科的歯内療法が必要なのか、歯内療法の変遷、術前診査で重要となるポイント、基本的な手技と成功率向上のためのポイント、器具・材料の説明と使う際のテクニックについてオペ動画を用いながら 中山歯科医院院長 中山大蔵先生に解説していただきます。
「保存できる歯」を増やせるようになるセミナーです。
こんな方におすすめ
👉 外科的歯内療法の最近の流れが気になる
👉 歯根端切除術の成功のコツが知りたい
👉 どんな症例で外科的歯内療法が有効か学びたい
講義目次
なぜ外科的歯内療法が必要なのか
高度なシュミレーションのための術前診査
基本的な術式と成功のためのポイント
予後でみるべき項目
オペ動画でみる、一連の流れ
東京医科歯科大学卒業後、歯科保存学第3講座(現 歯髄生物学分野)に入局。その後、中山歯科医院(石川県)院長に就任。2014年 dental association Q 設立。北陸SJCD顧問。「外科的歯内療法における術式の変化と今後の展望~解剖学的に困難な部位への可能性~」を講演。