「治療計画の立案」は歯科医師の力量が最も顕著に出やすく、若手の先生の前に最初に立ちはだかる関門ともいえます。
治療技術や知識量ももちろん大切ですが、用いる順序があべこべではそれらを効果的に発揮することが出来ません。
例えば口腔清掃状態が不良なままう蝕や歯周治療を行なっても、根本的な解決にはなりません。例に挙げたような簡単な症例のみではなく、難症例になるほど精度の高い治療計画が求められます。
医院の戦力である中堅の先生であっても一般臨床でよく出会う症例の治療計画は立てられるけど、インプラントや矯正を併用するなど複数の分野を跨ぐ症例の治療計画立案は苦手という方は少なくないでしょう。
このセミナーでは「難症例の治療計画立案」をテーマに、基本的な治療計画の立て方から咬合再構築、矯正やインプラントなど複数の分野を併用する欠損補綴などの難症例の治療計画の立案方法の解説及びそれらを用いた実際の症例の紹介を東京SJCDベーシックコースインストラクターの松尾幸一先生にお話していただきます。
難しい症例をシンプル化する、治療計画の考え方が身につきます。
こんな方におすすめ
👉 治療計画の立案に自信がない
👉 様々な治療計画の考え方を学びたい
👉 欠損補綴(インプラント)・矯正治療などの順番に迷うことがある
講義目次
治療計画の基本的な考え方
難症例、咬合崩壊症例における治療計画立案
インプラントと矯正を併用した症例の治療計画立案
症例ごとの治療計画立案と一連の流れ
中野デンタルクリニック 院長。日本歯科大学卒業後、菊池歯科医院・須藤歯科医院・あいはら歯科医院にて勤務を経て現職。日本臨床歯科学会認定医。日本臨床歯科学会東京支部理事・レギュラーコースインストラクター。