<全3回>わかったつもりじゃ許されない、歯科で用いる「くすり」集 - 抗菌薬からMRONJまで必須知識を総ざらい!
視聴期間が終了しました

<全3回>わかったつもりじゃ許されない、歯科で用いる「くすり」集

抗菌薬からMRONJまで必須知識を総ざらい!
セミナー時間
2時間02分
講師
松本 朋弘・榎本 貴一
配信期限
2022年06月13日(月) 23:59

講義詳細

歯科でよく用いる薬の薬理学的知識から注意すべき薬の種類など、全3回に渡って「歯科におけるくすり」の知識を総まとめします。

こんな方におすすめ

👉 歯科治療で注意が必要な薬の知識をアップデートしたい 👉 抗菌薬の取り扱い、緊急時対応を身につけたい 👉 薬剤関連顎骨壊死について学びたい

講義目次

  • <第1回:抗菌薬と鎮痛剤の使い方>
  • 2021年11月8日(月)20:00-22:00
  • ・なぜ抗菌薬の適正使用が必要か?
  • ・推奨される抗菌薬
  • ・ペニシリンアレルギーへの対応
  • ・クラリスロマイシンの相互作用
  • ・アセトアミノフェンとNSAIDsの違い
  • ・アナフィラキシーへの対応
  • <第2回:歯科治療で注意すべき薬>
  • 2021年11月29日(月)20:00-22:00
  • ・医科での処方意図を理解する
  • ・抗凝固薬、抗血小板薬について
  • ・歯科治療時に注意すべきポイント
  • ・ガイドラインに基づく休薬の考え方
  • ・角が立たない疑義照会
  • <第3回:口腔に影響する薬、嚥下と医科歯科連携>
  • 2021年12月13日(月)20:00-22:00
  • ・MRONJの基礎知識
  • ・ビスフォスフォネート製剤の種類と違い
  • ・口腔乾燥症を引き起こす薬
  • ・摂食嚥下と薬の関係
  • ・医科歯科連携について
  • ・処方箋の書き方
松本 朋弘
講師紹介
松本 朋弘
医師・歯科医師

神奈川歯科大学卒業後、大学院進学と同時に経産省管轄の産業技術総合研究所にて再生医療と発生生物学の研究に従事。その後東海大学医学部に学士編入し医師免許を取得後、現在は練馬光が丘病院にて内科専攻医の最終学年。摂食嚥下と誤嚥性肺炎対策を専門とする。練馬区摂食嚥下研究会を主宰し地域との新しい枠組みを模索。他に医学教育、他職種連携、社会的処方などをキーワードに活動している。

榎本 貴一
講師紹介
榎本 貴一
薬剤師

東京薬科大学卒業後、川崎市立多摩病院に就職しEvidence based medicine(EBM)の基礎を学びながら、病棟薬剤師として臨床業務に従事。その後練馬光が丘病院に移り急性期での業務を続ける傍ら、高齢化が進む中での日本の医療について考え始め、現在は「医療の質」をキーワードにキャリアを歩んでいる。その中で、患者ケアの質向上のための活動や教育に取り組んでおり、日本の医療における薬の適正使用を推進するための介入方法について日々考えている。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。

おすすめのセミナー