「綺麗にセットできたはずのセラミックが欠けてきた」「形成は完璧なのに、補綴物が脱離」「境界面が変色してきている」
その原因は"接着"にあるかもしれません。
技術の進歩によりセラミックや接着材の性能は飛躍的に向上していますが、審美的で長期予後のある、高いレベルで成功といえる修復治療には考えなければいけないことがいまだ多いのも事実。
では、審美的で長期予後のあるセラミック修復を行う方法とは?
このセミナーでは「間接修復の接着」をテーマに、セラミック治療に用いる材料の基本から最新の知識、防湿やIDSの重要性、それらを日常臨床で活かすためのポイントについてエビデンスをもとに KAWAI DENTAL OFFICE人形町 院長 川合宏樹先生に解説していただきます。
「真の患者利益」に近づくための知識が身につきます!
こんな方におすすめ
👉 審美歯科における長期予後のポイントを知りたい
👉 セラミック修復の予後をより良くしたい
👉 防湿・IDSを臨床で活かすテクニックを学びたい
講義目次
失敗から学ぶこと
間接修復の長期予後とそれを達成するためのポイント
セラミックの厚みは重要か
臨床で役立つ防湿・IDSの重要性
フロアブルレジンでセットしてもいいのか
それ以外に大切なこと
九州歯科大学卒業。社会福祉法人三井記念病院、秋葉原総合歯科クリニックで勤務医とし技術を磨いた後、KAWAI DENTAL OFFICE人形町を開業。日本歯内療法学会、日本口腔インプラント学会、PESCJ、BEWD、LIFE所属。